京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:47
総数:543653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

☆5年 茶道体験☆

道徳の学習で,茶道体験を通して,時と場をわきまえた礼儀の心について考えました。地域の5名の先生に来ていただき,茶道の考え方や作法について教えていただきました。子どもたちは教えていただいた作法をしっかりと聞き,動きを取り入れながら,美味しくお茶とお菓子ををいただきました。
静かな空間の中で美味しくお茶を飲む。普段はあまりないかもしれませんが,今回の茶道体験を通して,礼儀の中に隠された心は「相手を思う心」「嬉しさを分けあう心」「ありがとうの心」などたくさんの心があることに気付いたようです。今回の学習で学んだことを生かして,これからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月になりました

あっという間に3月になりました。
今年度も残りわずかです。

マスクを着用すること・人との距離をとることなど,新しい生活様式にも慣れてきたようですが,気を緩めず過ごしましょう。

校舎の入口の掲示板には,給食調理員さん手作りのメッセージが飾られました。
画像1

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
今日は6年生を送る会を行いました。

全校で体育館に集まっての送る会はできませんでしたが,各クラスが心を込めて6年生への動画メッセージを作りました。
6年生からは,一人一人が将来の夢や目標について話した動画が用意されました。

各クラスですべての動画を見た後,6年生が各教室の前を歩いて,お祝いメッセージへの感謝の気持ちを表しました。
教室にいた1〜5年生は,誇らしげに廊下を歩く6年生に,心を込めてお祝いの拍手を送りました。


3月 朝会

3月2日(火)に,3月の朝会を行いました。
今月もZoomでの朝会です。

校長先生からは,この一年間を振り返りながら,皆さんが成長できたことについてお話がありました。
また,もうすぐ美豆小学校を卒業する6年生が,今年一年立派に美豆小学校を引っ張ってきてくれた姿について,お話がありました。

朝会の最後には,小学生版画展で佳作や入選した人たちの表彰を行いました。


画像1画像2

図工 光とかげからうまれる形

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では,光の当て方と材料の組み合わせを工夫して,できるかげの形を楽しみました。
 一緒に活動している友達と話し合いながら,「見て!アイスみたいになったで!」「遊園地の世界みたい!」「コーンの向き替えてみたら違うものに見えるかも!?」と面白さに気付いていました。

4年生 噛んで食べることの大切さ

画像1
画像2
 
 「かむことについて考えよう」をめあてに中島先生と食の学習をしました。普段,給食の時間内に食べられる人はたくさんいますが,しっかりと口の中で食べ物を噛めているかと聞かれるとそうではないかもしれません。
 今回は,しっかりかんで食べることであごの骨が丈夫になるというよさを教えてもらいました。
 
 給食時間には,自分の目標回数に向けて一生懸命噛んで食べる子どもたちの姿が見られました。

4年生 日本の楽器

画像1
 音楽では,琴・三味線・三線の伝統的な楽器について学習しました。それぞれの楽器の音色を聴き,それぞれの特徴を感じ取りました。
 弦を押さえたりはじいたりして音を出すことを知り,音のひびきに興味津々の子どもたちでした♪

4年生 6年生を送る会にむけて

 6年生を送る会に向けて,感謝の思いを伝える方法をいろいろい考えました。その中で,自分たちで決めた方法は・・・?!一体どんな工夫が見られるのでしょうか。
 6年生に思いが伝わるといいですね!
画像1
画像2

4年生 直方体と立方体

画像1
画像2
 
 算数の学習では,直方体と立方体について学習しています。直方体や立方体の箱をよく観察しながら,それらを構成する面や辺,頂点などの図形の特徴を捉えました。空間の中でのものの位置関係について考えるのは非常に難しいですが,見取図や展開図をかき実際に組み立てることで,理解を深めています。
 面と面の平行や垂直の関係を学習した際には,身の周りにそのような関係になっているものがあるかを調べました。いつも食べているお菓子の箱や,箱型の筆箱,お道具箱など,たくさんの物を見つけていました。

4年生 歯みがきの仕方について

画像1
画像2
 今日は,歯と口の健康を保つために,歯みがきの仕方を見直しました。
 「歯周病」は大人の病気と思われがちですが,子どもでもおよそ3人に1人が歯周病の軽い状態である歯肉炎にかかっているという調査もあります。今日は,その歯肉炎予防に大切な3つのポイントを教えていただきました。。
 ☆歯ブラシを歯の面にきちんと当てる
 ☆小さく動かす
 ☆軽い力でみがく

 全員に歯ブラシとデンタルフロスを配っていますので,ぜひお家で活用してください。これからもていねいに歯みがきを続けて,歯と口の健康を守ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp