京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:205696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 音楽「みんなで合わせて楽しもう」

 音楽の学習では,「どこかで」の歌を聴きました。大きな声で歌うことができないので,歌に合わせて体をうごかしました。春に出てくるミツバチや夏の花火など,場面を想像しながら体を楽しく音楽を聴くことができました。
画像1
画像2

2年 国語「カンジー博士の大発明」

 国語の学習では,漢字合体クイズを作りました。漢字と漢字を組み合わせてできる漢字をたくさん考えました。友だちの問題を解くことも楽しんでいました。
画像1
画像2

2年 校内図工展

 校内図工展に,2年生は版画と立体作品を展示しました。子どもたちも図工展を鑑賞しました。他の学年の友だちが作った作品の良いことろをたくさん見つけました。作品を作ることはもちろん,鑑賞も楽しみながらできた図工展でした。
画像1
画像2

4年理科ーすがたを変える水

今日の学習は,水を冷やし続けるとどうなるかについて調べました。塩水を混ぜた砕いた氷水で,試験管に入れた水を冷やし続けました。温度計の目盛りが,0度になり,試験管の水が凍り始めたのを見ると,歓声を上げていました。0度から下がり始めると,水は完全に凍っていて−9度まで下がりました。ノートのふりかえりを見ると,「家でも水を凍らせてみたい。」という子どももいました。
画像1
画像2
画像3

ABCダンス

画像1
みんなで楽しく「ABCダンス」の練習をしています。
かなり振り付け覚えてきました。
来週,リモートのお別れフレンドタイムで
小栗栖小,小栗栖宮山小の育成学級の友だちに
発表します。

道徳「外国からの友だち」

画像1
道徳の時間に「外国からの友だち」について学習しました。
「石田小学校に外国からの転校生がきたらどうしますか?」の質問に
「仲良くする」や「一緒に勉強したり,遊んだりする」など優しい意見が
たくさん出ました。

【6年】ツールを選んで

画像1画像2
 国語科の学習の様子です。将来の夢に向かってのスピーチの資料を用意しています。

 教室には今,1人1台のタブレット型PCがありますが,資料を紙で用意している人もいます。それぞれの手法にメリット・デメリットがあります。ただし,大事なことは同じです。

 聞き手のために「短く,キーワードで」を合言葉に,さらにブラシュアップしていきます。

1年 えいごかつどう「ちょうちょをしょうかいしよう」

英語活動では,色の言い方に慣れ親しんでいます。
「Action Colors」では,自分に配られた色のカードが出てきたらその動きをします。
「今日は,Redや。」「Purpleがよかったな。」と随分と色の言い方に慣れてきました。
この時間の最後には,友達とほしい色を聞いたり,言ったりしました。
「Blue Please.」「Here you are.」「Thank you.」「You're welcome.」と,たどたどしくも聞き取った英語を使って,友達とのやり取りを楽しんでいました。
画像1画像2

【6年】校内図工展にて

画像1
 体育館へ図工展の作品の手直しをしに行くと,2年生が鑑賞していました。
 
 「さすが6年生や!すごいリアル!」

 という声が聞こえてきました。声の方を向くと写真のようになっていました。そんなことを言ってもらえたなんて,うれしいですね。6年生も他の学年の作品の良いところをたくさん見つけましょう。

外国語活動 What do you want? その2

画像1
画像2
画像3
自分が作ったピザを友達に紹介しました。

I don't like pizza.と言っていた人のピザにたくさんのトマトがのっていました。その理由を聞いてみると,「家族がトマトが大好きだから家族のために作った。」とのこと。それを聞いていた友達も「Me,too!!! わたしも妹のために作った!」と。

だれのために,どんな思いを込めて作ったのか,一生懸命に伝えようとし,一生懸命にそれを聞こうとしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp