京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:53
総数:401024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

給食室から ひなまつり

今日はひな祭り献立。たくさんの子どもたちが楽しみにしている献立です。ちらし寿司とすまし汁をおいしくいただいた後,大人気の三食ゼリーを味わっていました。給食でも,ひな祭りのお祝いをしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 6年生のために

4年生が6年生のために,がんばって作業をしていました。何を作っているかは,できてからのお楽しみ。6年生,楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナル〜各クラスの取組〜

 1組は音楽で、歌やリコーダーができない分,色々な国の民族音楽を動画で見ていました。国によって色々な違いがあってそれも気付きとなったのかなと思います。

 2組は算数で練習プリントを行っていました。中身はなんと自分たちで作った問題で,解説まで行うというスタイルでした。問題は解くよりも作るほうが大変ですよね。

 3組は理科で自然環境についてのスピーチをパワーポイントを使ってグループでしていました。時間をかけて調べてパワーポイントも工夫してできていました。

 それぞれ卒業に向けて集大成の時期です。さらにプロフェッショナルになりましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 はじめてのミシン

5年生は初めてのミシンの学習をがんばっています。はじめの糸を通すところから苦労しているそうです。今は,ぞうきんを製作中です。うまくできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語となかよし

お店屋さんごっこのように,欲しい色を言って,シールをもらう活動をしていました。もらったシールはちょうちょに貼りました。とっても楽しそうに活動し,かわいいちょうちょがいっぱいできました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校区には…

校区には,事故や事件を防ぐためにどのようなものがあるのかグループで話し合っていました。しっかりと地図を読み取って学習している姿は頼もしかったです。
画像1
画像2

5年生 ホワイトボードづくり

電動糸のこで,がんばって板を切っていた5年生。彩色を終えて,ニスを塗る作業まで達していました。あとは,ホワイトボードを貼って完成です。できあがって使うのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 次の「むかしあそび」は…

いろいろな昔遊びを楽しんでいる1年生。次に楽しんでいたのは,竹とんぼです。経験した子どもが少ないのか,とばすのに苦労していました。先生や友達に教えてもらって,とばせられた時の笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

家庭学習の手引き(1年生)



1年生で目指すべき自主学習の姿を想定して作成されています。ぜひお子様と一緒にご覧いただき,学習に取り組むように促していただきますよう,よろしくお願いします。

家庭学習の手引き(2年生)



2年生で目指すべき自主学習の姿を想定して作成されています。ぜひお子様と一緒にご覧いただき,学習に取り組むように促していただきますよう,よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

健康面

学校教育方針

研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp