京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:124
総数:392280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

今日の給食 3月3日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     ちらしずしの具
     さばそぼろ
     みつばのすまし汁
     三色ゼリー

今日はひな祭りの行事献立でした。少し甘味のある「ちらしずしの具」と「さばそぼろ」をご飯に混ぜていただきました。「みつばのすまし汁」は,みつ葉の香りとおいしいおだしを味わうことができました。デザートに「三色ゼリー」もいただきました。

ひな祭りの掲示

今日は3月3日のひな祭りでした。学校にもひな祭りの掲示物が飾られています。3枚目の写真はわかば学級のみんなが折り紙で作ったひな人形の飾りです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「パスゲーム(2)」

2年生になって2回目のパスゲーム学習です。1回目の学習の経験をいかして,素早く準備をしたり,試合を行ったりすることができました。

中学年に向けて,チームで話し合って作戦を立てたり,声を掛け合って試合を行うなど,主体的に学習を進められるようになれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「おもちゃショーを開こう!」

3年の理科の学習「電気の通り道」や「じしゃくのふしぎ」で学んだことを生かしておもちゃ作りをしています。

磁石の引き合う性質を利用して,紙の上のものを紙の下の磁石で動かしたり,ゴールした時に豆電球の明かりがつくように工夫したりして楽しいおもちゃを作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「直方体と立方体」

直方体や立方体の見取図や展開図をかいたり,辺や面の平行,垂直の関係などを調べたりする学習をしています。

今日は方眼紙に立方体の展開図をかいて実際に組み立てて,重なる辺や頂点を調べました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「すがたを変える水」

水を冷やし続けると,水の温度と様子はどのようになるかを予想した後,実験をしました。

大型テレビに映し出される実験の様子を見ながら,水の温度を折れ線グラフに記録したり,水の様子がどのように変化するかを確認したりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「バスケットボール」

チームの仲間と協力しながら,いろいろな対戦相手と試合をしました。自分の前が空いていたらドリブルで攻めたり,パスをしたらすぐに前に走ったりして,どんどんシュートをしていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月2日(火)

画像1
画像2
     ミルクコッペパン
     牛乳
     ペンネの豆乳クリーム煮
     野菜のスープ

読書100冊マラソン 完走!

今年度100冊以上の本を読んだ子どもたちに,「めざせ!読書100冊マラソン 達成おめでとう」の賞状が贈られました。みんなうれしそうですね。

学校では,朝読書や図書の時間,休み時間などにコツコツと読書をしている子どもがたくさんいます。読んだ本の題名や感想は「読書ノート」に記録をします。

ご家庭でも静かに本を読む時間を作っていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

2年 卒業おめでとうの飾り

2年の掲示板に卒業をお祝いする飾り掲示されていました。2年生のみんなの笑顔が描かれたかわいい飾りです。

この飾りが掲示されると,別れと出会いの季節が近づいていることを感じます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 135フッ化物洗口 6年生を送る会
3/8 クラブ活動
3/9 わ246年参観・懇談会 わ246フッ化物洗口 

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp