京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:58
総数:484465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

外国語活動 学校の中を道案内(4年)

画像1
 外国語の学習では,道案内の仕方について学習しています。Right Leftはゲームやコンタクトのケースに隠れていて見覚えのある子どもたちもいましたが,実際に体を動かしどの方向をむけばいいかを練習しました。上下右左前…,「Simon says ゲーム」の命令通りに動いていました。これで校内で迷った人に英語で説明できますね☆

外国語 中学で頑張りたいことは…?(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生最後の単元は,“Junior high school life.”名前の通り中学校生活についての学習をしています。学習の中には教科名やスポーツの名前など今まで出会ってきたような表現がたくさん出てきます。この単元最初の学習は担任の先生が授業をしてくださり,「小学校6年生の時に中学生になる前に頑張りたかったこと」について話をしてもらいました。また,中学校での活動の一つ,部活動の言い方についても練習しました。
 ClubとTeamという二種類の言い方がどのようなグループ分けによって分かれているのかすぐに気づける6年生に感心。この学習の最後には,小学校生活の外国語の学びを生かしたスピーチ発表をします。さらに力をつけて中学校へ進学できるよう頑張っていきましょう☆

英語活動 オリジナルちょうちょづくり(1年)

画像1
 前回読み聞かせの中で出てきた真っ白なちょうちょに色を塗るために,模様のシールを買ったりもらったりするやり取りをしました。“Here you are.”“Thank you!”と楽しそうにやり取りしていた1年生。しかし…「2枚ほしいってなんていったらいいんだろう…」子どもたちのつぶやきを解決したのはクラスメイト!2学期の学習を生かし,「“One please!”といえばいい。」と気づいていました。
 数を指で表したり元気いっぱい交流したりして最後には素敵なちょうちょが出来上がりました。カラフルなちょうちょを紹介するのが楽しみですね☆
画像2

クラブ見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 15日(月)に3年生はクラブ見学を行いました。
 4年生になると,クラブ活動が始まります。子どもたちにとっては4年生で一番楽しみにしている授業です。子どもたちは「どんなクラブに入ろうかなあ」と考えながら,興味津々の様子で見学をしていました。

理科 生物と地球環境(6年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,環境を守る取組について,一人一台のタブレットを持って調べました。操作にも慣れてきて,スムーズに動かせるようになってきました。来週には,理科でプログラミング学習があります。

体育科「パスゲーム」(1年)

 体育科ではボールを使った「パスゲーム」の学習をしています。
 準備・片付けにはライン引きやボール担当など一人一人役割があり,自分たちの力で場を整えています。1年生のみんなにもコート作りができるかな…と心配していましたが,よく理解して,どんどん準備がうまくなっています!

 チームに分かれ,パスをスムーズにできるように練習をしたあと,チーム対抗で試合をしました。勝ってうれしい気持ちも負けて悔しい気持ちも,次の練習にいかせるといいですね!
画像1
画像2

国語科「ことばを見つけよう」その2(1年)

 「ことばクイズ大かい」の様子をもう少し…!
画像1
画像2
画像3

国語科「ことばを見つけよう」その1(1年)

 国語科では,
「かばん の中には,かば がいる。」
のように,言葉の中に別の言葉が隠れているのを見つける楽しい学習をしました。

 学習の最後には自分たちでも「ことばクイズ」を作り,「ことばクイズ大かい」を行いました。ユニークな作品がたくさんで,クラスによってはクイズに正解すると,シールを集めることができたり,出題者のサインを集めることができたりしたので,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

中学校給食試食体験学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今日6年生は,中学校給食試食体験学習を行いました。京都市の中学校では,家庭からの「お弁当持参」か「給食」かを自由に選べる選択制給食を実施しています。
 今回は,5時間目に食の学習でお弁当について考え,実際に中学校給食の試食体験を行いました。
 中学生は身長が伸びたり,筋肉が増えたりと,体が大きく成長する時期です。健康な体の土台を作るためにたくさんの栄養が必要になります。作るならどんなお弁当にするのがいいのか考えました。
 今日の中学校給食の献立はご飯,牛乳,カレーコロッケ,ほうれん草とエリンギのソテー,高野豆腐の卵とじ,切干大根のはりはり漬け,いりじゃこ,ガトーショコラです。今日はバレンタインメニューで,ハート型のコロッケが入っていました。ふたをあけた瞬間教室で歓声が上がっていました。
 感想を聞いてみると「おいしい!」「品数が多くてうれしい」「冷たいと聞いていたけど,そんなに気にならない」など,試食してみて初めて分かることがたくさんありました。

2月12日の給食

画像1
 今日の給食はごはん,牛乳,あげたま煮,小松菜とひじきのいためものです。「あげたま煮」にはみつばを使用しています。さわやかなかおりや,シャキシャキとした食感を楽しみました。
 
〜あじわいカードより〜
・今日のあげたま煮のたまごが,プリプリしていておいしかったです。(4年生)
・あげたま煮のなかに「みつば」をみつけました。(1年生)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 半日入学・入学説明会 1・2年・た5時間授業
委員会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp