![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591661 |
岩倉南小学校防災プロジェクト
岩倉南地域の防災について,自主防災会の方からお話を聞いたり,自分たちで調べたり,アンケートを取ったり,インタビューをしたりしながら,2学期から学習を進めてきました。調べて終わるのではなく,そこからさらに一歩踏み込み,実践してくことを想定して提案内容を考えました。
校長先生の見守る中,グループごとに学年で提案内容を交流しました。校長先生も一つ一つのグループに講評してくださり,検討すると言われた提案もありました。提案したからには実践したいという思いが強くなったようです。まずは自分から,そして家族,地域の人,学校のみんな…と,その輪を広げていけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食感謝週間その3(5年・6年)
給食感謝週間の5年生・6年生の取り組みです。
5年生はあったらいいなこんな給食ということでクラスでアンケートを取って,どんな給食を食べてみたいかを表しました。 6年生は給食に関する俳句を作成しました。 ![]() ![]() 給食感謝週間その2(3年・4年)
給食感謝週間の3年生4年生の取り組みです。
3年生は給食に関するかるたを作りました。 4年生はいろいろな魚へんの漢字を集めて一枚の作品にしています。 ![]() ![]() 給食感謝週間その1(6組・1年・2年)
2月22日から一週間給食感謝週間ということで,今年度は各学年ごとにテーマを決めて一人一人給食について標語を作ったり絵を描いたりしています。
6組は給食大好きということでそれぞれの好きな給食を絵で表しました。 1年生は約1年間,給食を食べてきた中で大好き給食を絵で表しています。 2年生は給食調理員さんへということで,毎日給食を作ってくださる給食調理員さんへのお手紙を一人ずつ書きました。 児童が描いたものは各教室前,またはサービスホール前の掲示板の前に貼りだしています。 ![]() ![]() ![]() 6年 グランドボックス交流会
卒業に向けて作成したグランドボックスの交流会を行いました。
自分のいろいろな思いをこめて作った作品ですので,紹介にも力が入ります。 それぞれの作品の良いところを伝えあい,全体の前でも発表しました。 ![]() ![]() 校内作品展 2/17・18
緊急事態宣言下で今年度最後の授業参観は中止となりました。懇談会につきましては,オンラインでの開催となり,参加できなかった方もおられたことと思います。今できることとして実施しましたこと,ご了承ください。
また,作品展につきましては,例年通り体育館で展示いたしましたが,児童の鑑賞学習のみとし,保護者の方々の参加を中止といたしました。展示の様子をYouTube配信しております。PTAメール配信でお知らせしておりますのでご確認ください。なお,校内掲示板(正門入ってすぐ)にて,作品展の様子の写真版を掲示しておりますので,YouTubeの視聴ができない場合は,ご覧ください。 いずれも,2月中の配信,掲示となります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行に向けての係活動
修学旅行に向けて,グループを決定し,部屋割りを決定し,いよいよ本番が迫ってきています。現在の状況下では,4・5日に行けるか,延期になるのかは定かでありませんが,とにかく行けることを願って準備を進めていきます。
今日は,1回目の係活動を行いました。 リーダー,生活,保健,祝辞に分かれて活動を進めました。それぞれの仕事を知り,分担を終え,活動を始めていきました。 ![]() ![]() 6年 世界の中の日本![]() ![]() まずはじめに,日本と外国との繋がりについて考えていきました。 衣服などの日用品が輸入されていることが多い。 サッカーや野球などのスポーツを通して,選手が移籍したりし合っている。 家族が留学したり,ホームステイを受け入れたりしている。 木材や鉄,石油などたくさんの原料を輸入している。 など,様々なことが出てきました。自分たちが今まで知っていた知識だけでしたが,グループの中で距離をとりながら交流しました。 【1年生】 図画工作 かみざらコロコロ
かみざらでうごくおもちゃがつくれました!
周りをかわいく飾って自分だけの「かみざらコロコロ」を作りましょう。 ![]() ![]() ![]() すがたを変える水(4年生)
理科で「すがたを変える水」の学習をしています。
今回は,沸騰したときにでている「あわ」は何かを調べる実験をしました。 沸騰し時の袋の様子や火を消してからの袋の様子を観察しました。 4年生もみんなで協力して行うことで実験に少しずつ慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() |
|