![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:686231 |
3月 人権・児童朝会
今月も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,zoomを活用して体育館と各教室でおこないました。器機の設定がスムーズにいかず,開始に時間がかかりましたが,どの学級も待ち続けてくれました。
3月の朝会は,この1年間のまとめでもあります。そのため,今月の児童会目標として決められたものはありません。各学級がもう一度,学級目標に立ち返り,次の学年へ向けて自分たちを見つめ直します。あと3週間ですが,各学級でまとめをしていきます。 人権スイセンのまとめもしました。今,明徳小学校の校門で,各たてわりグループが植えたスイセンが花を咲かせ始めています。スイセンの花言葉「思いやり・尊敬・心づかい」のように,自分のことだけでなく相手のことも大切にしていきたいですね。 児童会本部からは,先月末におこなった募金活動の報告もありました。全校児童や,おーぷんぎゃらりーに来られた方のご協力により,36235円のお金が集まりました。このお金は日本赤十字社 京都支部に送り,病院事業の運営に活用していただきます。ありがとうございました。 校長先生からは今年度の残りの日々をどのように過ごしていくか考えましょう,という話がありました。新型コロナウイルスの影響で,例年通りの行事ができないことが多くありました。その中でも,それぞれが目標をもち,自分を高めるために取り組んでいた姿がありました。今年度おこなったことを,次の学年にどのようにつなげていくか考える期間にしていきましょう。たくさんの表彰もありました。zoomではありますが,みんな名前の発表があると拍手をしてくれていました。画面越しでも,表彰された人をお祝いする気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() たてわり活動 6年生へ…
本日,6年生が卒業遠足に行っている間,1年生から5年生までのたてわりグループで集まって,6年生への寄せ書きを作りました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年ほど,たてわり遊びの機会がもてませんでしたが,どの子も6年生の卒業を特別に感じていたようでした。画用紙に丁寧に絵を描いたり,思い出を振り返り6年生が喜びそうなものを考えたりしていました。
今日は5年生がたてわりグループのリーダーとなり,「6年生のように」と意気込んで臨んでくれていました。活動を終えた5年生に会うと,ぐったりと疲れていました。慣れない中,一生懸命,頑張ってくれたようです。初めてのリーダー,おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() 6年生(卒業遠足)
卒業遠足に行きました。あいにくの天候で午後からの活動は延期になりましたが,岩倉地域のフィールドワークは行うことができました。グループごとに調べたルートでいき,それぞれが岩倉の魅力を感じる活動となりました。学校へもどってからは,体育館で少し体を動かして楽しみました。
今回行うことができなかった宝が池での活動は天候を見ながら後日行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 試合ができる!
本日,緊急事態宣言が解除されたことを受け,体育科の学習でバスケットボールの試合をしました。子どもたちは,試合ができなかった分ドリブルやシュートの練習ができていたので,その練習の成果を発揮できたようです。これまでの体育で行ってきたパスゲーム等と違いドリブルができるので,また違った楽しさを感じられたのではないでしょうか。
まだまだドリブルにまで意識が向かない子も多いですが,まずはパスを基本に,試合の楽しさを味わってほしいと思います。 ![]() |
|