京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:58
総数:345197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

ゆめの森の梅 満開です

画像1
 空はとっても広く感じる 春 少し肌寒い朝でしたね。

最近の寒暖差もあってか ぐんと花が開きました。良い香りとともに

きれいな梅が今年も咲いています。

プログラミング学習

理科の学習でプログラミング学習をしました。暗くなると電気がついたり,人を感知すると電気がついたりなど,自分たちでプログラムを作成しました。機械のトラブルでうまくいかなかったこともありましたが,プログラムの作成はみんな上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

京都産の和牛を使った給食

画像1
画像2
画像3
 本日の給食の肉じゃがは,京都で育った「和牛」を使った献立です。

 日本で長い時間をかけて品種改良されてきた黒毛和種,日本短角種,無角和種,褐毛和種の4つの品種と,それらの交雑種だけを「和牛」と呼びます。
(ちなみに,「国産牛」は生まれた国や品種も関係なく,日本国内で買われた期間が最も長く,日本国内で食肉里処理された牛のことをいいます。)

 地域で生産されたものをその地域で消費する「地産地消」についても,子どもたちは思いを巡らしながら,おいしく味わっていました。

 給食で和牛が出るのが初めてということで,テレビ局が取材に来ました。本日の17時45分からのKBS京都にて放送予定です。

体をうごかそう

画像1
 なかよしの1日は,体をうごかそうで始まります。今回は雨が降っていたこともあり,体育館での活動でした。体育館内の壁際を5周走り,コーンを並べてジグザグに走ったり,ロケットを投げたりと楽しみながら体を動かすことができました。

空き容器が変身!

画像1画像2
 3年生は,図画工作科で「空きようきのへんしん」という学習を進めています。ペットボトルや瓶などの周りに紙粘土を貼り付けて,「小物入れ」を作る学習です。
 何を入れる物にするのか,どのような形にするのかを考えながらデザインを決めた後,絵の具を混ぜた色粘土を周りに貼り付けていきました。
 完成した作品は3月の「校内作品展」にて展示予定です。保護者の皆様には,たくさんの空き容器をご準備いただきまして,ありがとうございました。

食べ方チャンピオンになろう

画像1画像2
 栄養教諭の早田先生に 給食・お弁当食べ方チャンピオンについて教えていただきました。

 一品食べになりがちな友達も「いろいろ食べる」「食器を持って食べる」「時間内に食べる」「マナーを守って食べる」等めあてを決めました。

今日だけがんばるのではなく,続けられるといいなと思います。

春の壁掲示づくり

画像1画像2
 一人一人が作った魚の型をもとに スタンピングをしました。

大海原を悠々とおよぐ魚たちと仁和校の一人一人をかさねています。

もうすぐ すてきな壁掲示ができあがります。

春の掲示づくり

 今年の春の掲示は,大海原でゆうゆうと泳ぐ魚にしました。

仲間といっしょに泳ぐ魚たちもよく見たら1匹1匹ちがいます。

子どもがイメージする魚が登場する春の掲示をお楽しみに!
画像1画像2

打楽器チャチャチャ

画像1画像2画像3
 好きな打楽器を選んで 自由なリズムで発表会をしました。

友達の鳴らす音がすてきで,真似する子,体も動かして表現する子,みんな得意気に発表していました。

「魔法の音楽」を作りました。

画像1画像2
 3年生は,音楽科で「おかしのすきなまほう使い」という曲を学習しています。魔法使いの使う「魔法」を,様々な楽器を使って表現する学習です。
 まず,楽器の「音色」や「響きの長さ」などをもとに,使いたい楽器を選びました。次に,グループで音を鳴らす順番や重ね方などを話し合いました。たくさんの工夫を重ね,「魔法の音楽」が完成しました。
 そしていよいよ発表会本番。弾き方や音の重ね方などを工夫し,どのグループも素晴らしい発表ができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 半日入学 入学説明会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp