![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:17 総数:377468 |
雛人形に思いを寄せて…![]() ![]() ![]() 3歳児の子どもたちは1階や2階のホールに飾ってある雛人形に興味をもって,毎日のように見に行っては「15人もいる」と人形の数を数えたり,「この人剣持ってる!」「ここに鏡がある」と気づいたことを友だちと話したりしています。 先週末から自分の雛飾りをつくりはじめると,丁寧に顔や着物をつくったり,友だちのものを見て「にっこり笑っててかわいいね」と声をかけたり…。 すると,自分たちもお雛様やお内裏様に変身して遊び始めました。綺麗な布を羽織って帯を締めて,手作りの冠や烏帽子を被ると,変身完了! 積み木でつくった雛壇に座って雛祭りの始まりです。ほかのクラスの友だちが見に来てくれたり,雛人形の踊りが始まったり,楽しんで遊んでいます。 お別れ会がありました![]() ![]() 前半は毎年もえぎ幼稚園でお話しいただいている助産師の渡邉安衣子様より,大切な「いのち」のお話を聞きました。とても集中して子どもたちは聞いていました。自分がとても大切な存在だということを感じてくれたと思います。 後半は,お別れ会係の保護者様企画の,クイズや間違い探し,素晴らしいピアノ演奏によるリトミック遊び などなど,素晴らしい企画と演出で,大盛り上がりでした。 とても楽しく子どもたちの良い思い出となったと思います。 本当にありがとうございました!! 忍者からのプレゼントが届いたよ!![]() ![]() ![]() 3月の教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定
3月未就園児教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定です
体調が悪い方や発熱のある方のご参加はご遠慮ください。 3月もいっぱい遊びましょう。 3月のうさぎ組(H30.4.2以降生まれのお子さん)・こぐま組(H29.4.2生まれのお子さん〜H30.4.1生まれのお子さん)の予定をお知らせします。 うさぎ組・こぐま組 1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月) 12:30〜13:45 こぐま組 2日(火)・9日(火)・16日(火)・23日(火) 10:00〜11:00 遊びに来てくださいね。待っています。 お誕生日会![]() ![]() ![]() 生活発表会 2日目![]() ![]() ![]() 昨日が生活発表会だった子どもたちがお客さんになって見守る中,歌や遊び,劇遊び,紙芝居を楽しんでいました。自分の大好きなものになりきって遊んだり,友達と一緒に思いを伝えたりして力を出し切る姿がありました。 年長児の合奏では,自分たちで決めた楽器を最後まで演奏する姿がありました。年少・年中組の子どもたちも「コンサートまた見たい」と話す姿が見られたので,これからもコンサートを楽しみたいと思います。 2日間,力いっぱい頑張った子どもたち。緊張感や楽しい気持ち,みんなで力を合わせる充実感などいろいろな気持ちを経験して,一回りも二回りも大きくなったと思います。生活発表会で終わりではなく,これからも遊びを楽しんでいきたいと思っています。 生活発表会1日目![]() ![]() ![]() 子どもたちは朝から張り切って登園し,「今日は発表会」と楽しみにする姿がありました。お客さんの子どもたちや教職員が見守る中,緊張感をもちながらも歌や遊び,劇遊び,紙芝居を楽しんでいました。なりきって遊ぶことを楽しんだり,自分の思いを一生懸命伝えたりと,友達と力を合わせる素敵な姿がたくさん見られました。 発表会が終わると,「ドキドキした」「楽しかった」「とっても頑張ったよ」と満足感でいっぱいの表情の子どもたちでした。ぜひご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。 生活発表会です。![]() 一年間一緒に過ごしてきた友達や先生と楽しんで遊ぶ姿や,思いを伝える姿を見せてくれることを楽しみにしています。温かい雰囲気の生活発表会にできたらと思っています。 劇あそびや歌を楽しんでいます。![]() ![]() ![]() 魔女や電車,忍者,恐竜に虫!いろいろな役があって,自分のなりたい役になって,楽しんでいます。 保護者の方から「生活発表会のことって,毎日やってるんですか?家では何も言わなくて・・・」との声もよくお聞きしますが,それだけ子どもたちにとって発表会のための「練習」ではなくて,毎日楽しんで取り組んでいるからなのだと思います。 どうぞお楽しみにしていてくださいね! 2月9日(火)![]() ![]() 忍者は今日も手裏剣投げの修行中です!木を目指して,手作りの手裏剣を投げます。「一番上に当たった!」「この手裏剣よく飛ぶんやで」「3,2,1で一緒に飛ばそう!」と友達と一緒に修行することを楽しんでいました。 プリンセスたちは,スカートやリボンを身に着けて,舞踏会で踊ることを楽しんでいます。曲に合わせてくるくると回ったり,片足を上げてポーズをきめたり。お客さんに踊っているところを見てもらおうと,椅子を用意する姿もあります。お客さんに拍手をもらうと,嬉しそうに素敵なお辞儀も見せてくれましたよ。 |
|