京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:337
総数:630758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

3/2(火) 卒業に向けて・・

画像1
画像2
画像3
 午前中、凄い嵐が吹き荒れました。私も出張へ行っていたのですが,短時間でいわゆる「ずくたんぼ」になりました。びしょ濡れになると言う意味の京都弁です。
 さて,緊急事態宣言が解除され,教育活動も制限が緩和され,卒業に向けての取組も本格化してきました。もちろん,引き続き,対策を十分に講じた中で,工夫して進めていきたいところです。3年生を送る会,思えば昨年は準備万端・・というところで休校・・でした。学年ごとに工夫してすばらしいものにしてほしいものです。校内の掲示物も卒業ムードが出てきました。ケーキづくりの実習もぎりぎり間に合いました。入試を含めて3年生の登校日は9日となりました。全校生徒で過ごす日々を大切にして行きましょう。

3/1(月) 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 3月に入りました。昼間は春を思わせるような陽気になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、油断せずに、感染拡大防止に注意していきましょう。
 6限目、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。卒業を前にして、しっかりと学習して、いざというときに正しい判断ができるようにしていくためです。生徒指導主任の先生からじっくりと説明を聞いていました。生徒の皆さんも真剣なまなざしでした。 

2/26(金) いよいよ2月も終わりです。

画像1画像2
 2月26日・・日本史上、有名なクーデター未遂事件が起こった日です。1936年のこの日、軍部の若手将校(わかりますか?)たちが、政権を奪い取ろうとした事件です。今では考えられませんが、世界ではまだ、ミャンマーという国で最近、これに近いことが起こっています。この二二六事件から20年ほど前の1918年頃から2年間にわたり、全世界で「スペイン風邪」と呼ばれるインフルエンザの一種が大流行しました。日本でもその当時の人口の二人に一人にあたる2380万人余りの人が感染し、39万人近くの人が亡くなっています。新型コロナウィルス違い、65歳以下の人の方が重症化することが多かったようです。でも、人類は何とかその脅威を乗り切ってきました。今回のコロナ禍もまだ先は見えませんが、我慢強く頑張りましょう。何とか緊急事態宣言は解除されそうですが、気は抜かず、注意して過ごしましょう。
 3年生も来週が、本格的な授業が行われる最終週になります。中期試験を受ける人はもちろん、進路先が決まった人も、しっかりとかみしめて一時間一時間を過ごしてください。本日配布した学校便りです。
かきつばた11号

2/25(木) 修学旅行事前学習報告会

画像1
画像2
画像3
 6限目、2年生の皆さんは、以前より進めてきた修学旅行への事前学習の報告会を行いました。「沖縄」に関係するテーマは・・方言・伝統文化・戦禍・基地・伊江島・国際通り・美ら海水族館・有名人・歴史自然・乗り物・食文化・お土産・エイサーと多岐にわたり、グループごとに調べて発表してくれていました。同じようなテーマごとに教室に分かれての発表でした。緊張感の中に楽しさが入っていました。みなさん、すばらしかったです。皆さんの願いが通じて、感染状況が収束に向かうことでしょう!

2/24(水) 公立前期発表

画像1画像2
 朝はかなり冷え込みましたが、天気も良く昼頃には寒さもましになってきました。午後二時から公立高校前期試験の発表がありました。早めに学校から下校し、受験校まで出かけて確認し、報告しに来てくれました。なかなか狭い門ですが、例年より合格者がたくさんいたようです。まだまだ受験が続く人もいます。引き続きがんばって行きましょう!

2/22(月) トークイン梅津

画像1
画像2
画像3
 6限に今年になって初めての「トークイン梅津」を行いました。この取組は、学期に一度、そのときに合わせた題目で作文し、学年代表の人が全校生徒の前でその作文を読み上げ、それに対する感想や質問を交流するもので、前回(一昨年の10月)には、終了時間になっても、意見が止まらなくなるところまで来ていました。しかし・・このコロナ禍の中で、全校では集まれず、中止となってきました。今回、リモートで実施ですが、Zoomの機能を利用して、各教室からの意見を出し合える形にし、何とか意見交流の形を実現しました。1年生は「学級に伝えたいこと」2年生は「学年に伝えたいこと」3年生は「後輩に伝えたいこと」というテーマで7名の人が発表してくれました。初めての形態で、1年生は取組自体が初めてでしたが、発表の人もしっかりと、そして意見交流も10名以上の人が感想や質問をしてくれました。やはり、3年生の言葉には皆さん、感銘を受けていたようです。勉強の仕方などの質問もありました。次回こそ、全校生徒が集まってできればと思いますが、この形でもできることを確認できて良かったです。聞いた話を参考にして、またがんばって行きましょう!

2/19(金) 学年末テスト終了。

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の学年末テストが終了しました。3年生も私立高校入試、公立高校前期入試が終わり、中期まで少し日があります。それぞれ一段落と言うことで、帰る時、笑顔で答えてくれました。お疲れ様でした。例年ならこの日の午後は、小学6年生の体験入学の時間帯でしたが、今年は中止でビデオで伝えることとなりました。来年はできることを願います。いずれにしろ、皆さんの自粛の成果が出て、緊急事態宣言が解除されることも願います。気をゆるめすぎて、体調を壊さないように注意しましょう!

2/18(木) 学年末テスト2日目

画像1
画像2
 久々にキーンと冷える一日でした。時々小雪も舞っていました。そのような中、1・2年生のテストは行われました。あと一日、頑張ってください。
 3年生は5限、性教育学活を行いました。卒業後に出会うであろう「性」に関する問題について、突っ込んだ話し合いが各クラスで展開されていました。
 明日の朝にかけてが今回の寒さのピークのようです。体調管理、油断せずに進めて言ってください。中庭の紅白梅は満開に近づいています。

2/17(水) 学年末テスト1日目

 朝から雪が降る寒い日となりました。1・2年生は午前中、学年末テストがありました。3年生も公立前期入試の二日目がありましたが、20名ほどと言うことで、5限まで授業がありました。昼休みは3年生のみで、広々と使っていました。
 午後、2年生の保護者対象に修学旅行の説明会を行いました。寒い中、たくさん来ていただき、ありがとうございました。感染状況がこのまま収まってゆき、行けることを願い、準備を進めて行きます。
画像1
画像2
画像3

2/16(火) 公立高校前期入試

画像1
画像2
画像3
 3年生の半数ほどの人が公立高校の前期入試にチャレンジしました。試験のない3年生は、午前中3時間、特別時間割で学習しました。体育や数学、社会などいつもとちがうメンバーで学習していました。
 1・2年生は、明日からの学年末テストに向けての学習会がありました。将来に向けて、しっかりと力をつけておきましょう!
 明日、午後2時より2年生の保護者の方を対象に来年度の修学旅行説明会を行います。体育館で換気をしながらとなります。明日、かなり寒くなりそうですので、暖かくしてお越しください。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp