京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:134
総数:819522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

前期課程 ハンドメイキング部

今日は3学期最後の部活動でした。

前期課程ハンドメイキング部では,ペンケースやマスクケースなど日常生活に使える小物作りを中心に取り組んできました。3学期は「フェルトのマスコット」作りに取り組みました。とてもかわいらしくできたので見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 性に関する指導「しらない人」

人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は1年生の性に関する指導をご紹介します。テーマは「しらない人(不審者)」です。

 遊びに行くときや遊んでいるとき,どんなことに気をつけているかを発表します。
「寄り道をしない」「知らない人に近づかない」「止まっている車に近づかない」など,今までの安全指導で習ったことや,おうちの人に言われたことを子どもたちがきちんと守れている様子がわかりました。

 次にどんなときが危ないかを考えます。一人でいるときや,家に入ろうとするとき,人ごみにいるとき,などがでてきました。小学1年生のように小さい子どもだけではなく,中学生や大人でも連れ去られる事件は起きています。まずはだれかと一緒に行動すること,周りを見て行動すること,周りの人から見えやすいところにいること,エレベーターではボタンの近くに乗ることなどが自分でできることです。

 基本的な対応は「いかない,のらない,おおごえでさけぶ,すぐににげる,しらせる」ですが,とっさのときは恐くて大声が出せないこともあります。そんなときは防犯ブザーで知らせること,また合わせてどんなときでもプライベートゾーンを人に見せてはいけないということも学びました。このような怖い体験はしないことが一番ですが,もし起こったときには自分の身を守れるようにしておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(う,え)性に関する指導 2時間目

人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は1組う・え組の性に関する指導の2時間目をご紹介します。テーマは「心と身体(二次性徴)」です。

1時間目は体の変化について学んだので,2時間目は心の変化を中心に学びます。心が子どもから大人へ成長するとき,どのような変化が起こると思いますか。
たとえば,
・親や身近な大人に対して反抗的な気持ちが生まれる
・自分の髪形や体型などに関心が向く
・異性や同性との付き合いが気になる
などの変化があります。これらの変化は,体の変化と同じくすべて起こる人もいればあまり起こらない人もいます。今の自分はどうでしょうか。

ここで,子どもたちは一人ずつ先生と別室で話をしました。どんな変化が起きていて,どんなことに困っているか,逆に変化が全くない人もいます。きっとこれから悩むこともあるでしょう。そんなときは今日の授業を思い出して,周りの大人に相談してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 BS委員会
3/5 代表専門委員会
後期課程部活動体験
3/8 公立高校中期選抜
後期課程部活動体験
半日入学・入学説明会(14:00〜)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp