京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up38
昨日:57
総数:931967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

空き容器のへんしん2

作り続けていくと,最初はただのペットボトルや空き瓶だった容器が,どんどん素敵な作品に変身していました。完成まではあと少し!来週も頑張って仕上げていきたいと思います☆
画像1
画像2
画像3

空き容器のへんしん1

今日はこの間書いた設計図を基に,空き容器を変身させました。紙粘土に絵の具を混ぜて色を付けたり,家から持ってきた飾りをつけたりしながら,作っていました♪
画像1
画像2
画像3

給食週間

給食を作る過程の動画を見て,給食調理員さんへ感謝の手紙を書きました。動画を見た後に,感想を交流していると「全校生徒の分の給食を毎日作っているなんて,すごい!!」「あんなに早く野菜を切れるんだ!すごい!」「毎日温かい給食が食べられるなんて,有り難いな〜」等々,子どもたちの意見が聞けました。毎日の給食を美味しく味わって食べていきたいと思います!!(*^▽^*)
画像1

つたわる言葉で表そう

今日はこの単元の一番最後の授業でした。冬休みの思い出を「いつ」「どこで」「誰と」など,くわしく思い出したり,自分の気もちにぴったり合う言葉を使ったりしながら,文章に表しました。学習の最後に友だちと交流すると,「一番初めに書いた文章より,分かりやすいね!」「気持ちがよく伝わってきたよ!」など,お互いに感想を伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

外国語「Who are you?」

この日は読み聞かせを聞いたり,ビンゴゲームをしたりして,色々な動物の名前を知りました。ビンゴゲームでは,自分たちのカードの中に呼ばれた動物のカードがあると,喜んでめくっていく子どもたちの姿が見られました。楽しみながら学習することができました☆
画像1
画像2

跳び箱運動!

画像1
 跳び箱運動をがんばっています。ねらい2では,がんばればできそうな技に挑戦しています。あおむけ跳びに挑戦しているグループは,自分たちで練習の場をどの様に設定したらよいか考えてウレタンマットや普通のマットをうまく使い分けて練習しています。もうすぐ跳べそうです!がんばれ★
画像2

表彰がありました

画像1
コロナの関係で,朝会等での表彰式ができないので

校長先生が給食時間に来て表彰してくれました。

モノづくり体験学習12

画像1
画像2
画像3
1日,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,

京都のモノづくりについて学びました。

村田製作所の協力のもと,オルゴールづくりにチャレンジです。

いよいよ完成です。

ちゃんと音は鳴るかな〜〜?

モノづくり体験学習11

画像1
画像2
1日,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,

京都のモノづくりについて学びました。

村田製作所の協力のもと,オルゴールづくりにチャレンジです。


モノづくり体験学習10

画像1
画像2
画像3
1日,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,

京都のモノづくりについて学びました。

村田製作所の協力のもと,オルゴールづくりにチャレンジです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp