京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

学習の様子

画像1画像2
外国語の学習で道案内の言い方を学習しました。自分で街をつくって友だちを案内することができました。

学習の様子

画像1画像2画像3
ミシンの学習でいよいよエコバックづくりが始まりました。みんなで協力して進めることができています。

5年生は家庭科でも

作品作りをしています。
マイバッグを作っていきます。
これまでミシンの使い方を学んできました。
その知識・技能を生かしてマイバッグを作っていきます。
画像1画像2

体育館では作品展。2年生の教室は?

体育館の作品に負けないレベルの図画工作科の作品作りをしています。
それぞれ自分の思いを大切に創作活動をしています。
こちらの作品も完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生はペア活動やチーム活動で思考を深める。

国語科や社会科の学習の様子です。
このように友達との関わりを授業の中で取り入れると,活発に活動する4年生。
自分の考えを伝え,相手の考えを聞き,取り入れ,学びを深めています。
画像1画像2画像3

3年 習字のまとめ

3年生より取り組み始めた毛筆。
今日はそのまとめ。
縦書き,横書き,はらい,曲がり,はね。これまでの学習を全て含んだ「光」の字を書きました。
一つ一つ学習したことを思い出し,ていねいに書きまとめました。
うれしいのは片付けの様子。硯は使用済みの半紙で墨汁をふき取る。
筆は机の上で,マイペットボトルで洗う。
学校での約束をきちんと守る3年生でした。
習字セットは持ち帰ります。学校ではふき取れきれなかったよごれなどしっかりときれいに整え,来年度さらに頑張っていってください。
画像1画像2

今だからこそできる支えは

画像1
画像2
校内作品展とオンライン作品展です。

感染症拡大防止のため「できないこと」もありますが,「今だからこそできること」もあります。

6年生では,版画と卒業制作を展示しています。

校内作品展であってもオンライン作品展であってもどちらも味わいがあります。
どちらか・・・どちらも・・・
味わい方は,今だからこそ多くあります。

試行錯誤の見える化は

画像1
「考えたことを試す」です。

自分が一生懸命考えたことは,試してみないとわかりません。
また,人の考えを知るには,話を最後まで聞かないとわかりません。


見える化を忘れないBrothersに拍手です。

【つくし】つくしバンド結成中

画像1
今週金曜日に予定している,西陵中・竹の里小・福西小との3校育成Zoom交流に向けて“つくしバンド”を結成しています。

子どもたちと先生が『力』を合わせて「オーシャンゼリゼ」を演奏します。

今のところ完成度は6割ほど・・・
がんばりましょう!!!

【つくし】版画をしました

画像1
版画が完成しました。

コツコツ進めてきた木版画です。

版画は紙を板からめくる瞬間が一番やりがいを感じる瞬間です。
とても楽しそうに取り組んでいました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp