![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:699177 |
算数プリント
今日の算数の時間もプリントに取り組みました。これまで計算問題に取り組んでいたけど,今日から時計のプリントに取り組む子もいました。少しずつ力がついてきて,自信に変えてがんばっています。
![]() ![]() 海の命
今日は,音読を通して場面ごとの問題に取り組みました。「瀬の主とは何のことか?」「主人公の夢は何だったか?」などを考えながら読むことで,教材文の理解を深めるようにしました。
![]() ![]() ![]() 角柱と円柱
先日,角柱の辺や面の数について調べましたが,今日は「見取図」を描きました。立体的に表現するため,見えていない辺は点線で描きました。辺の長さや向きに気をつけながら,ノートに立体的な図形を描いていました。
![]() ![]() 人々の知恵
日本三景の1つ「天橋立」。海の青さと松の緑が対象的な美しさを生み出しています。この自然の恩恵をこれまでたくさんの人の手で守ってきましたが,高速道路の整備によって宿泊客の減少に悩まされていることを知りました。そこで,資料をもとに調べてみると,ライトアップや体験活動などの工夫をしていることが分かりました。
![]() ![]() 成長を振り返って
これまでの自分の成長を振り返って,何歳の時にどんなことがあったのか,どんな風に成長してきたのか,画用紙やロール紙など自分の好きな方法で記録しました。自分の歴史を描く経験はあまりないので,楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() たぬきの糸車
場面ごとにおかみさんの気持ちやたぬきのしたことを読み取りました。最後の場面では,たぬきが外に逃げた時,おかみさんはどんな気持ちだったのか想像して自分のプリントに書き,発表していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼(具) ・こんぶ豆 ・いものこ汁 『ツナそぼろ丼(具)』は,玉ねぎ・しょうが・しいたけ・まぐろの油漬けを加えて,三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味して,汁気がなくなるまで炒り付けて煮て仕上げました。 『こんぶ豆』は,昔から食べられてきたおかずの一つです。大豆と切りこんぶを三温糖・みりん・醤油で調味して,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。口の中でこんぶのうま味や,ふっくらした大豆のやさしいあま味を味わって食べました。 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・人参を煮,赤みそをとき入れて仕上げました。今日の赤みそは,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。 子供たちから,「『こんぶ豆』は,昆布と豆の甘みと,さっぱりした味付けが美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがホクホクしていて,油揚げや玉ねぎに味がしみこんでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 昔の道具
昔,使っていた道具について,自分が調べてきたことをみんなに発表しました。棒で見てほしいところを指し示しながら発表しました。その発表を聞いて,分かったことをノートに記録しました。
![]() ![]() 世界の中の日本
世界にはたくさんの国があります。日本もその1つですが,文化交流や貿易などで日本と関わりの深い国もあります。今日は,教科書や資料をもとにして,国の様子を調べました。日本とはずいぶん違う文化もありました。
![]() ![]() ![]() すがたを変える水
温度によって水の姿はどのように変化するのか調べました。動画を使って検証することで,水は氷になったり水蒸気になったりする性質があること確かなものにしていました。
![]() ![]() |
|