京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:123
総数:696585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月2日・給食時間

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間の様子です。

3月2日・朝ごはんの大切さを知ろう

画像1
 6−2で「朝ごはんの大切さを知ろう」をテーマに学習しました。

 これからも,しっかりと朝ごはんを食べて中学校に行ってくださいね。

★子どもたちの振り返りから
・朝ごはんは,お昼までの活動をするために,とても大切なことだとわかりました。
・朝ごはんは,(食べないと・・)運動とかがしにくくなっていくので取る必要があることがわかりました。また,勉強するのにも体温を上げるにも生活の基本にもなることがわかりました。

令和2年度 第2回学校評価結果

 令和2年度の第2回学校評価結果については,以下をクリックしてください。

  ⇒令和2年度 第2回学校評価の結果

面と辺の関係

今日の算数では,直方体の面と辺の関係を調べました。以前,面と面や辺と辺について垂直や平行の関係を調べました。そのことをもとに考えると,答えを求められると分かりました。
画像1
画像2

そろばん

今日の算数では,そろばんを使って計算する方法を学習しました。これまでたし算なら筆算を使って計算していきましたが,今日は,そろばんの玉を動かして答えを求めました。そろばんにも位があり,順番に動かしていくと最後に答えが残ることが分かりました。
画像1

これは なんでしょう

国語の時間には,学校にあるものの中から自分で1つ選んでクイズを考えました。例えば,1.まるいかたちをしています 2.すうじがかいています 3.いつもうごいています というふうにヒントをいくつか出しながら「時計」と答えてもらいます。今日は,自分で考えたヒントをもとに問題文を作りました。
画像1
画像2
画像3

中学校で

今日の英語の時間には,中学校でがんばりたいことや得意なことについて英語で自己紹介しました。順番にサイコロを振って,出た目のテーマに沿って「I want to play soccer」とか「I want to make many friends」というふうに自分のことを紹介していました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの生活と環境

日本は地震がよく起こる国なので,地震に備えて耐震工事をしたり緊急地震速報を流したりしています。今日は,自然災害がどのようにして起こるのか,そのためにどんな備えがあるのか調べました。津波は大きな地震の後に起こりやすく,そのために防潮堤や避難タワーなどがあると分かりました。
画像1
画像2
画像3

メッセージカード

色画用紙を器用に切り取って細かいパーツを作りました。前回のドリームカー作りの経験があるので,イメージしたことを丁寧に作り上げていました。
画像1
画像2

調べ学習

星や動物,植物など自分が調べたいテーマを選んで,図鑑や資料から分かったことをノートにまとめました。とうもろこしや星座など自分が興味をもっていることを集中してまとめ,色をぬったり線を引いたり工夫していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
3/4 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp