![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:283478 |
修学旅行 出発です
好天に恵まれ,
6年生が今日より1泊2日の修学旅行に出発しました。 校長先生からは,2つの言葉をいただきました。 〇自分の目標を立てて過ごしてください。 〇あらたな発見をしてください。 みんなが元気で帰ってくることを学校で待っています。 早朝よりお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() 人権月間にちなんで
双ヶ丘中学校区生徒指導連絡協議会の取組として,
人権月間にちなんだ標語づくりを行いました。 花園小学校からは4名の作品が優秀作品として選ばれました。 例年は双ヶ丘中学校で表彰式を行っておりますが, 今年度は受賞者のみの参加で各学校でとり行いました。 最優秀賞「ごめんねと 言えば心が ほっとする」 優秀賞「たからもの それはみんなだ うれしいな」 「きみとぼく けんかもするけど なかがいい」 「命より 大切なもの あるのかな」 受賞された作品はポスターとして今後掲示する予定です。 ![]() 5年 家庭『おいしい 楽しい 調理の力』
今日は,切り方やゆで方,調理の手順を確認し,好みに合ったゆで野菜サラダを作りました。
前回の調理実習で時間がかかったことから,今回はグループ内で分担して,手際よく取り組むことを目標に調理をしました。 その結果,どのグループも時間内に調理だけでなく,片付けまで終えることができました。 できたゆで野菜サラダは給食と一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数『平均とその利用』
26日(木)の算数では,平均を使って,歩幅を求める方法を考えました。
その後,実際に自分たちも10歩で歩いた距離を測定し,計算して1歩の平均を出しました。 学習したことと生活場面がつながればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 体育『ベースボール』
19日(木)の体育の授業は,ベースボールの最終回でした。
単元が始まった当初は,勝敗にこだわり過ぎてしまったり,なかなか協力できなかったりしていました。 しかし,学習が進むにつれて,ルールに慣れてゲームを楽しむ姿や,前向きな声かけをする姿がたくさん見られるようになりました。 次の学習のジョギングでも,お互いに励まし合いながら学習を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 総合的な学習『稲かり』
総合的な学習で6月にバケツに苗植えを行い,生長の様子を観察していた稲をかりました。
量としては少なかったですが,全員が少しずつかりました。 今後は,稲をほして,調理実習で調理して食べられるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝マラソン (1・4年生)
12月2日の校内持久走記録会に向けて,朝マラソンがはじまりました。今日は,1年生と4年生ががんばって7分間走りました。
![]() ![]() 5年 家庭『おいしい楽しい調理の力』
家庭科では,新型コロナウイルスの影響で入れ替えをしていた『おいしい楽しい調理の力』の単元の学習をしています。
今日は,前時にたてた調理計画に基づいて,安全に青菜(ほうれん草)とじゃがいも,そして卵をゆでる調理をしました。 計画していた通りの時間でできなかったり,思ったような硬さのゆでたまごにならなかったりはしましたが,グループで協力して調理することができました。 できた料理は給食と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語『よりよい学校生活のために』
国語では『よりよい学校生活のために』の単元の学習をしています。
今日は,議題「一人だけが責められることをなくし,よりよい学校生活にする」について,前時に決めた司会や記録などの役割,進め方や時間配分などの計画に沿ってグループで話し合いを行いました。 意見が書いてある付箋を分類しながら話し合い,考えをまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() はじまりました。
児童会代表者による「はじめのことば」から,
学習発表会が始まりました。 昨年度までとは違う様式での発表会となりましたが, 子ども達は一生懸命に取り組んでまいりました。 子ども達のひたむきにがんばる姿をご覧ください。 本日は大変寒くなっております。 会場の体育館は換気のため, 常時小窓を開けています。 参観される皆さまは,どうぞ温かい服装でお越しください。 ![]() |
|