京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:66
総数:397549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

2月26日(金) 委員会活動

画像1
2月26日(金)

七時間目に委員会活動がありました。

写真は,計画委員会の様子です。
今回の議題は,「あいさつについて」と「にわとりの名前決め」でした。


1年生 ばめんのようすにあうように

1年生が音楽の時間に,場面の様子に合うように楽器を演奏しました。鉄琴,鈴,トライアングル,タンバリンの中からお気に入り楽器を選び,3つの場面の様子が伝わるように工夫して演奏しました。一人ひとり発表をしっかりと聴き,しっかりと感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

2月25日(木) 6年生 朝休み

画像1
2月25日(木)

6年生は,音楽科で合奏に取り組んでいます。

今日は1・2時間目に音楽科の授業がありました。
そのために,朝休みから音楽室に来て自主練習をしている人がいました。

向上心をもって学習に取り組む姿勢が素晴らしいです。
さすが,6年生

4年生の様子

画像1
6年生を送る会に向けて準備をがんばっています!

今週から,6年生を送る会に向けて準備を始めました。
お世話になった6年生へどのような感謝の気持ちを伝えるのかを一生懸命にグループで話し合っている姿が見られました。

また,セリフを考えたられたグループから練習を行っている時,言い方や体形などを変えながら,より6年生に感謝の気持ちが伝わる方法をみんなで考えていました。
自分たちで考えて,行動できていて素晴らしかったです!

チューリップの芽を観察したよ。

画像1画像2
2月19日(金)の生活科の学習で,チューリップの芽を観察しました。
お友達のチューリップの芽の大きさや形の違いに驚いたり,成長を喜んだりする姿が見られました。
元気に大きく育ってほしいなという願いを持って育てることができています。
また,一年生の花壇でもチューリップを育てられるように皆で草抜きを頑張りました。



2月22日(月) 6年 学年集会

画像1
2月22日(月)

6年生は,学年集会をしました。

卒業式の話を聞いたり,地域の方への感謝をどのように伝えたらよいかを考えたりしました。

卒業式まで,あと1か月。
気を引き締めて,残りの日々を過ごしましょう。

2月18日(金) 6年 国語科「海の命」

画像1
画像2
2月18日(金)

6年生は,国語科「海の命」の学習を進めています。

読めば読むほど発見のある,考察の余地がたくさんある文章です。
みんな,教科書を読みこんで,考えることができました。

担任も,いっしょに考えています。
大人でも楽しめる,秀逸な文章です。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
 「わたしのお気に入り」の学習で,お気に入りの図工の作品を紹介する文章を書きました。
 作り方や紹介したいところを丁寧に書いて,みんなで読み合いました。造形展でも展示しています。3年生の心を込めて製作した作品を楽しんでください。

4年生 理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。

画像1
画像2
画像3
「もののあたたまり方」の学習で,ガスコンロを使いながら,どのように金属や水,空気が温まるのかについて実験しています。水の温まり方を知る実験では,温まると色が変わる「サーモインク」という特殊な液体を使いました。水が水面から次第に青からピンクに変わっていく様子から,水は上から温まっていくということに気づいている姿が見られました。


2年 書写 筆 初体験!

画像1画像2
2年生の書写では。水書板をつかって筆文字の練習をしました。
3年生から毛筆が始まるので,それに向けて筆の向きに気を付けたり,
はね,はらいに気を付けたりしました。
子どもたちは筆を使う喜びを感じていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

お知らせ

就学時健康診断

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp