京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:78
総数:499950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

令和3年度入学 保護者説明会 資料不足のお詫び

 2日の午後に実施しました令和3年度入学の保護者説明会で配布した資料の中に,入学式前日分と当日分の健康観察票が入っていないことが分かりました。ご心配をおかけしまして,申し訳ありませんでした。

 健康観察票の配布はせず,入学式当日に参加される方の検温と健康観察を実施させていただくことになりました。

 ただ,入学式前日や当日に発熱や風邪症状がある場合は,無理をせず,参加を控えていただきますよう,お願いいたします。欠席される場合は,学校までお知らせください。

 よろしくお願いいたします。

3月2日(火) 新1年生 体験入学・保護者説明会について

本日,京都府に発出されていた緊急事態宣言が,2月末日で解除されることが決定されました。

3月2日(火)の午後に予定しております新1年生の体験入学・保護者説明会は,予定通り実施いたします。保護者の皆様は,新1年生とご一緒にご来校ください。

なお,すでにお知らせしておりますように,体験入学は4グループに分散して,また保護者説明会は,前半・後半に分散して実施いたします。受付時間をご確認のうえ,お越しください。

やむを得ず欠席される場合は,百々小学校(593−3250)までご連絡ください。

2年 国語 「スーホの白い馬」

2年生は国語で「スーホの白い馬」の学しゅうをつづけています。

ものがたりを読んで,1の場めんの中から,心をうごかされたところを見つけて書きぬきました。

『大きなおおかみが,ひつじにとびかかろうとしています。そして,わかい白馬が,おおかみの前に立ちふさがって,ひっしにふせいでいました。』

『スーホは,おおかみをおいはらって,白馬のそばにかけよりました。』

『「よくやってくれたね白馬,本当にありがとう。これから先,どんなときでも,ぼくはおまえといっしょだよ。」』

みんないっしょうけんめい読んで,それぞれに考えていました。
画像1画像2画像3

2年 算数「はこの形」

画像1画像2画像3
2年生は算数で「はこの形」という学しゅうをはじめました。

おうちからもってきた「はこ」の形をしらべてみました。

「どれもころがらないよ!」

「四角形があるよ!」

「前にならった,辺とちょう点があるよ!」

「直角をみつけたよ!」

はこのことをだんだんと算数の視点(してん)から見ることができるようになってきました。

2年 体いく 「とびばこあそび」

画像1画像2
2年生は,体いくでとびばこの学しゅうをしています。

とびばこにとびのってジャンプしたり,よこをとびこしたり,かいきゃくとびをしたりして楽しんでいます。

ふみ切りが上手になったり,ちゃく地が上手になったりする子が増えてきました。

2年 図工 「まどをひらいて」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「まどをひらいて」という学しゅうをはじめました。

この学しゅうではカッターナイフをつかうので,まずはつかい方をかくにんしました。

まっすぐに切ったり,ジグザグに切ったり,丸く切ったりしてみました。

さいしょは,おっかなびっくりつかっていましたが,だんだんと力の入れかげんが分かってきたようです。

2年 国語「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「スーホの白い馬」の学しゅうをすすめています。

お話に出てくるさし絵を正しいじゅん番にならびかえて,どんなものがたりなのかをたしかめました。

しゅくだいでも音読をがんばっているので,よく考えて上手にならびかえることができました。

一つ一つのばめんを一言でまとめたり,あらすじを書いたりしてみました。

どんなお話か,だんだんと分かってきましたね。

2年 つるぴかウィーク そうじがんばってます!

画像1画像2画像3
今週から清掃(せいそう)いいん会がすすめる「つるぴかウィーク」がはじまりました。

2年生もいつもにましてそうじに気合いが入ります。

みんなできょうりょくして,きれいな教室をたもっていきましょう!

体育科「とび箱運動」 4年生  2月12日

画像1
画像2
画像3
 準備も協力しながら取り組めています。自分の目標に向かって頑張っていきましょう!

体育科「とび箱運動」 4年生  2月12日

画像1
画像2
画像3
 ねらい2の様子を見ていると,友達同士でアドバイスをする姿が見られるようになってきました。友達のアドバイスで技ができるようになった子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 朝会(教室)
3/3 6年生を送る会(リモートにて)
3/4 フッ化物洗口  授業参観・学級懇談会  ほっこり子育て広場
3/5 あいさつ運動  町別児童会(6校時)
3/8 クラブ活動(最終)

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp