京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:74
総数:402774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 雲の動きを見てみよう

画像1画像2画像3
理科の時間にコンピューター室で,今日の雲の動きや台風の時の雲の動きを調べました。
「雲がいっぱい。」
「これから天気が悪くなるかもしれない。」
などと,画像や動画を見ながら考えた子どもたち。
理科が終わって教室にもどると雨が降っていました。
予想的中!!
雨降りがちょっぴり嬉しい子どもたちでした。

5年生 形が動く絵が動く1

画像1画像2画像3
自分達が興味のあるものをテーマにアニメーション作りに取り組みました。
どんな作品ができあがるかな???

【2年生】生活科 ぐんぐん そだて(夏の野菜)

2年生では 生活科で 野菜を育てます。

昨日と今日の2日に分けて ミニトマトの苗を自分の植木鉢に植え替える作業をしました。

すごく 暑い中でしたが 自分のミニトマトが しっかり育つように 丁寧に植え替えることができました。

毎日の水やりを 忘れないようにして ミニトマトができるのを 見守ってくださいね。
画像1画像2

【1ねんせい】しんたいそくてい

画像1画像2画像3
1年生になって初めての身体測定をしました。

測定前には,しっかり手を洗い,

保健室の先生の話をよく聞いて測定することができました。

【2年生】算数科 長さ

算数科では 「cm」と「mm」の学習をしました。

新しい単位が出てきたので 読み方や 書きかたも しっかりと学習しました。

また 今日の授業では はじめて 「ものさし」を使いました。

これからの 授業でよく使いますので 忘れないようにしてくださいね。
画像1画像2

【1ねんせい】そうじ

画像1画像2画像3
毎日6年生が教室にきて,

掃除の手本を見せてくれたり,

掃除の仕方を教えてくれたりしています。

かっこいいお姉さんお兄さんから学べて嬉しい1年生です♪

【3年生】植物の育ち方

 6月初めに種をまいた植物が,順調に育っています。
「植物はたねからどんなふうに育っていくのか。」
「ひまわりとホウセンカにはどんなちがいがあるのか。」
などについてくわしく観察しながら学習しています。
画像1画像2画像3

【2年生】 国語科 図書の時間

先週より 学校図書館での貸し出しが再開され 2年生のみなさんも ほとんどの人が本を借りていました。

絵本を読む人もいれば 文学小説を読んでいる人もいました。

たくさんの本を読んで 色々な 知識を 本から学べる 良い時間になりました。
画像1画像2

ずがこうさくか 「あじさいとかたつむり」

あじさいのはを ぎざぎざにしました。

あじさいのはなは こまかくかくことが

むずかしかったです。

かたつむりは ぐるぐる まきました。

かんがえるのが たのしかったです。

          (じどう さくひん)
画像1

3年生 体育 はばとび

 助走をつけて,腕を振って,勢いをつけて思いきり遠くへジャンプ!
体育ではばとびをしました。何度も飛んで,少しでも遠くへ飛べるように,
記録の更新を目指しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp