京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽科「おかしのすきなまほうつかい」

画像1
画像2
実さいに,楽きを鳴らしてみました。
思った通りの音楽ができたでしょうか。

きゅう食について考えよう

画像1
画像2
きゅう食について,校長先生とひぐち先生のお話を聞きました。
話を聞いて,今 自分たちが食べているきゅう食が,たくさんの人の手によって,とどけられていることや,動物や植物の命をいただいていることについて,考えることができました。
今日のきゅう食も,しっかり おいしくいただきました!

給食週間が始まりました。

画像1画像2
今日から給食週間が始まりました。4年1組は給食を全員で残すことなく完食を心掛けています。年度初めから継続して頑張っています。今回もペロリピカペタを意識しておいしくいただきます。

外国語活動「What's this?」

画像1
画像2
いよいよクイズ大会です!
前回作ったヒントをもとに,3ヒントクイズをしました。
レベル2の問題がのこっていますので,またやりましょうね!

国語科「これがわたしのお気に入り」

画像1
3年生になって作ってきた作品を思い出して,作文を書きます。
今日は,自分がえらんだ作品について考えを広げました。
まずは一人で考えてみて,その後,はんでしつ問をしながら さらに考えを広げることができました!

食事マナーってなんだろう?

画像1画像2
 授業で,えのき学級のみなさんと「食事マナー」についてかんがえました。食事マナーをより良くしていくためにどんなことができるかを話し合うことができました。また,これからがんばりたい目標を一つ決め,それをいしきしながら一週間給食時間をすごすことができました。えのきのみなさんは,せすじがピンっとのび,とてもステキでした。ここに写真をのせて,全校のみなさんにじまんしたいと思います。
 これからもかっこよく食べるすがたを見せてくださいね!
 

健康フェスティバル

画像1画像2
 今日で3日間にわたる健康フェスティバルが終わりました。感染防止対策のためいつもとは少し違う健康フェスティバルだったかもしれませんが,給食委員会と保健委員会の5・6年生のがんばりのおかげで,参加した人みんなが笑顔で楽しんでいました。
 給食委員会からは,給食クイズとにおいあてゲームをしました。においあてゲームは,何の食べもののにおいかわかりましたか?「くっさー!」とひっくり返っている人もいました。笑い転げている人もいました。もりあげてくれた委員会のみなさん,とてもステキでした。

半日入学

画像1
画像2
画像3
 今日はこの4月に入学してくる新1年生の半日入学の予定でした。しかし,緊急事態宣言が延長になり,半日入学は中止となりましたが,保護者への説明をZOOMを使って行い,そのあと学校で学用品や体操服の販売がありました。
 新1年生はきっとこの半日入学を楽しみにしていたと思うので,とっても残念です。校長先生は新1年生と会えるのをとっても楽しみにしていました。でも仕方ありません。4月8日に元気に入学してくれることを楽しみにしています。

ふと見ると・・・!

画像1
先生がふと見ると,ぞうきんがきれいにかかっていました。
使った人が,きれいにかけたのかもしれません。
後から見た人が,きれいに直したのかもしれません。
もしかすると,19人が「あれ?そんなことしたかな?」と思っているかもしれませんね。
先生は,とてもうれしかったです。ありがとう!

体育科「ペース走」

画像1
5分間,同じペースをたもって走りました。
一生けん命走るすがたも,友だちをおうえんするすがたも,すてきでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp