京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:247
総数:825462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食だより「らんちたいむ」3月号

3月は,多くの人が楽しみにしている「ひなまつり献立」があります。また,高等部3年生,中学部3年生,小学部6年生の卒業を祝う「お祝い献立」もあります。


給食だより「らんちたいむ」3月号


来年度4月当初の欠食については,春季休業を挟むため,期日が早くなっております。給食だよりをご確認ください。

3月1日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○カレーうどん
○牛乳
○ほうれん草と白菜の土佐酢あえ
○さつまいもと大豆のごまからめ    でした。

今日の給食カレンダーは「今年のおばんざい献立を思い出そう」についてでした。
ひじき豆,きんぴらごぼう,切干大根の煮つけ,金時豆の甘煮,高野豆腐の煮つけ,煮びたし,ごまあえ とたくさんのおばんざい献立が登場しました。

昔から食べられてきた「おばんざい」には,みなさんの体に必要な栄養がはくさん入っています。

今日のクイズは・・・3:うどんが答えです。

2月26日の給食

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○がんもどきのあんかけ
○大根葉のおかか炒め
○じゃがいものみそ汁    でした。

半日入学の説明会でも展示してました。

今日の給食カレンダーは「がんもどきのあんかけ」についてでした。
がんもどきは,「雁」という鳥の肉に味を似せて作ったことから,この名前がついたと言われています。
給食のがんもどきは,鶏ひき肉・とうふ・おからや野菜を混ぜ合わせて,食べやすい大きさに丸めたものを油で揚げて作ります。だしのきいた「あん」をかけて食べる献立です。

今日の給食クイズの答えは3:がん です。

高等部〜資格等表彰〜

 例年であれば一堂に会して表彰式が行われますが,本年度は各校での開催となりました。
 2名の生徒はそれぞれ,漢字検定3級合格,漢字検定7級合格及び第20回全国障害者スポーツ大会選出の表彰を学校長より受けました。
 これからも益々の活躍を期待しています。おめでとうございます!!

画像1
画像2

高等部ワークスタディ〜環境メンテナンス班〜

 管理用務員さんの協力を得ながら,南庭斜面の草刈りを行ないました。
 生え放題の草もきれいに刈る事ができ,終了時は全員が達成感でいっぱいになりました。南庭を見た友だちや先生から「きれいになったね。」との言葉に,笑みがこぼれていました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年〜入浴剤つくったよ〜

 小学部1年生は入浴剤を作りました。色や香りを選んで,まぜまぜ,こねこね,ぎゅっぎゅっ……☆作った入浴剤で,後日手湯をする予定です。
画像1
画像2

中学部〜和太鼓〜

 曲に合わせてリズムをそろえ,力強くたたいています。みんなとても楽しそうに叩き,最後の「やー!」の掛け声も大きくなってきました。
画像1
画像2

2月25日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○たちうおの甘酢あんかけ
○キャベツとベーコンの炒め物
○にらたまスープ         でした。

今日の給食カレンダーは「ベーコンからのクイズ」でした。
ベーコンは肉を加工したものです。何の肉でしょう。
1:豚肉 2:牛肉 3:鶏肉   

1:豚肉 ハム・ベーコン・ソーセージなどは豚肉を加工した食品です。
生の肉より長く保存できますが,加工する時に塩づけにしているので,塩分の
摂りすぎに気を付けたい食品です。

今日のクイズは「スープ」から。 こたえは2:にらです。

ICT活用

画像1
 この日は高松専門主事に来校いただき,ICTを活用している児童生徒の取組を見ていただいたり,相談にのっていただいたりしました。来年度につながる助言をいただき,今後も実践に取り組んでいきます。

京都工学院高等学校より寄贈 その2

 早速,小・中学部の代表が乗せてもらい,高等部生徒に押してもらいました。みんな大喜びで乗っていて,まだ乗りたい!と降りたくない生徒もいるほどでした。
 心のこもった貴重な遊具を本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp