京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up29
昨日:62
総数:282553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

7年生 道徳

『全校一を目指して』

*********************************

クラスの話し合いで決めたルールを守らない人たちがいる。中心になって話し合いを進めていた2人が守らない人に話を聞くと、どうやら理由があったようで……

*********************************

せっかく考えて決めたのにうまくいかない。そんな時にはどうしたらよいでしょうか。「提案者」・「守らない人」・「頑張っている人」の3つの立場から改善策を考え、よりよい学級のあり方を考えました。



画像1
画像2
画像3

7年生 国語

『少年の日の思い出』
(かれこれ70年ぐらい中学校の教科書に載っている有名な物語です。)

7年生最後の文学的文章。これまでに身に付けた力を使って、話を読み解いていきました。
「この人物が登場するのにはどんなねらいがあるのだろう」
「なぜこんな場面展開になっているのだろう」
「この情景描写は何を予感させるのだろう」
「語り手が変わるのはなぜだろう」
など、多角的に分析しながら読むことができるようになってきました。


下の写真は、場面ごとに漢字二字で題名をつけているところです。その場面を言い表すのにピッタリくる、よりよい題名になるように、懸命に言葉を紡ぎ出しています。
班の中で意見を出し合うことで、新たな言葉に出会ったり、微妙なニュアンスの違いを感じ取ったりと、言語感覚を磨いています。
画像1
画像2
画像3

へんしんトンネル 国語編

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,濁音の学習をしています。
「かきくけこ」は,へんしんトンネルを通ると,「がぎぐげご」になることを伝えると,「がー」「ぎー」と頑張って発声をしていました。

「あいうえお」は,トンネルを通っても変身しないことも分かっていました。

次は,子どもたちの順番です。
「さ」は,「ざ」
「し」は,「じ」
「す」は,「ず」
うまく変身しました。

子どもたちからの楽しい発言も出ました。
「ざる取って」を間違えて「さる取って」と言ったら,大変やなあ。
なるほど,点々が付いたりつかなかったりすることで,意味がすごく変わるなというまとめになりました。

『8年生 性についての学習』

 2月25日(木),8年生は「性についての学習」を行いました。今回のテーマは「デートDV」です。初めて聞く言葉だ,という生徒も多くいましたが,資料を使いながら「理想の交際とは?」ということについて,ざっくばらんにみんなで話合いながら考えていました。「こんな付き合い方は嫌だな」とか「こんなことをされても何で付き合っているの?」という意見もあれば,違う考え方の人もいて,ひとぞれぞれなんだということも感じたようです。交際相手は異性とは限らないよねということもチラッと出てきたり…。親密だからこそ相手を気遣い,大切にできる対等な関係を築くにはどうすればよいか,みんなで意見交流する時間になりました。
画像1画像2

『8年生 ふるさと未来科 17』

 2月24日(水),『8年生ふるさと未来科 京北未来プロジェクト 企画提案発表会』を行い,京都超SDGsコンソーシアムの皆さんと7年生,本校教職員を前にこれまで取り組んできた探究活動の成果を発表しました。
 8年生は今年度,『「持続可能な京北のためのwithコロナイベント」の企画・提案』という探究活動に取り組んできました。京都大学大学院地球環境学堂の浅利先生や院生の皆さんにご協力いただきながら,SDGsについて学ぶところから始めました。そして,17の目標に関連付けながら京北の課題について考え,その課題を解決し持続可能な京北であるためにというテーマで,イベントを企画提案するという課題に進みました。
 今年度は学校生活全般において,本当に制約の多い1年となり,8年生もいろんな我慢をしてきました。その中で,オンラインも活用しながら,京北地域の皆さん,京都超SDGsコンソーシアムの皆さん,KTB(木津川たけのこバーガー)プロジェクトの皆さん,そして同じ右京区の嵯峨中学校と西京極中学校の2年生の皆さんをはじめ,たくさんの方々のご協力をいただきながら,学びを進め,素晴らしいまとめとなるような発表をすることができました。引き続き,新たに見えてきた自分自身の課題や,SDGsの視点からみた地域の課題について,今後も「探究的な学び」を深めていきます。
 ご協力いただいた皆さん,アドバイスや応援,たくさんの温かいご支援をありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 休日の練習の様子

画像1
画像2
画像3
ソフトテニス部の休日の練習は,外部コーチも指導しています。

フォームの確認や,ストローク,ボレーの練習など,
より専門的な練習を行っています。
苦手な点は,コーチからアドバイスをもらい,実践に活かせるように練習をしています。

2年生 国語科 『楽しかったよ,二年生』

画像1
 2年生の1年間を振り返って,楽しかったことを思い出し,ホワイトボードに張り出しました。「さつまいもほり」「体育祭」「クリスマスパーティー」「3組との絵本作り」「みんな遊び」など,たくさん出てきました。次の時間は,一人一人が一番楽しかったことを決め,書いてまとめていきます。

2年生 図画工作科 『ときめきコンサート』

 音の鳴る仕組みを考え,楽器を作製中です。色画用紙を貼ったり,ビーズを貼ったり,ビニールテープを巻いたりと,面白い作品がどんどん出来上がっています。来週は,みんなで作品を鑑賞したり,演奏したりする予定をしています。
画像1
画像2
画像3

7年 華道体験

画像1
画像2
画像3
7年生では,22(月)に華道体験を行いました。
都未生流の家元の先生の講義を受け,いけばなを体験しました。

花ばさみで桃の木を切るところから苦戦し,さらに剣山にもなかなかささらない様子でしたが,
少しずつ慣れていき,剣山が隠れるように作品を仕上げていました。

9年生 国語の授業

『作られた「物語」を超えて』という教材を読み,ポスターを作成しました。教室前や階段に掲示されているので,ぜひ見てください。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp