京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 しょくいくカルタ

画像1画像2
給食週間に合わせてライフ委員会が食育カルタ大会をしてくれました。
体育館に集まり,食に関するカルタを楽しみました。

大きなカルタに飛びついて取ったり,自分の目の前のカルタに狙いを定めたりと
カルタを楽しんでいました。

2年 はこの形

 算数では,はこの形について学習しました。箱を工作用紙で作ったり,ひごと粘土玉を使ってはこの形を作ったりする中で,面や辺,頂点について学習しました。
画像1
画像2

5年 図工 迷路をつくろう

画像1画像2
 図工の「ビー玉のぼうけん」の学習で,前回は電動のこぎりを使って板を思い思いの形に切りました。今回はその切った板を台紙に貼って迷路を作りました。「ここを行き止まりにしよう。」「ここには穴をあけようかな?」と思い思いの迷路を作っていました。

5年 家庭科 直線縫い

画像1
 ミシンの準備の仕方や使い方をマスターしたので,ついに練習布を使って直線縫いの練習をしました。「まっすぐ縫えない!」「終わりはどうするんやったっけ?」などと四苦八苦している人もいましたが,グループの友達と相談しながら学習を進められました。

自立活動「ヨガタイム」

画像1
6年生に手本を見せてもらって,いろいろな動物の動きを真似ながら体を動かしています。
今日はしゃがむ姿勢からゆっくり合わせた両手をあげて体全体をのばす『クジラのポーズ』や片足を前に出して上に伸びあがる『ドラゴンのポーズ』などの楽しいポーズをたくさん教えてもらいました。

【5年】理科「人のたんじょう」

理科の「人のたんじょう」の学習の様子です。

前回から引き続き,1人が1台のパソコンを使用して,インターネットで調べ学習をしています。

今日は「羊水」「へそのお」「胎盤」の3つの役割や仕組みについて調べて,ノートにまとめました。
パソコンの使用方法にも少しずつ慣れてきて,調べ方も前回より上達しているように感じました。
子どもたちの新しいものへの吸収はとても早く驚かされます。
一方で,扱い方などには気をつけながら,一人一人が共通のルールをしっかり守るということを大切にして,可能性を広めていければと考えています。



画像1画像2

5年 算数 円柱の展開図をかこう

画像1
 算数の「角柱と円柱」の学習で,今回は円柱の展開図をかいて,円柱をつくりました。前の時間に角柱の展開図をかいているので,スムーズにできました。

5年 図工 電動のこぎりを使おう

画像1画像2
 図工の「ビー玉のぼうけん」の学習で,今回は電動のこぎりを使って板を思い思いの形に切りました。初めて使う電動のこぎりに驚きながらも,いろいろな曲線が切れる楽しさを感じていました。次回は切った板を台紙に貼って,ビー玉が冒険できるような迷路を作る予定です。

5年 国語 提案の準備をしよう

画像1画像2
 国語の「提案しよう,言葉とわたしたち」で,言葉の使い方に関する課題について提案するという内容を学習しています。今回は提案するための情報を集めました。アンケートやインタビューをする人が多かったです。

【5年】理科「人のたんじょう」

5年生は理科で「人のたんじょう」という単元の学習をしています。

今回はGIGA端末を使って,子宮の中の羊水,へそのお,たいばんの三つの役割について調べ学習をしました。

一人が一台ずつのパソコンを使用して学習を進めていくため,不慣れな部分も多々ありましたが,お互いに助け合い,いろいろなページの操作方法を確認しながら,進めていきました。

新しいことに挑戦しながら学習を頑張っています。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp