京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:8
総数:205278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

春の訪れ

画像1
桃の花が咲き,暖かな日差しに春の訪れを感じる3月となりました。
令和2年度も残り1ヶ月。6年生はいよいよ卒業です。
石田小学校で学んだことを誇りに巣立っていって欲しいと願っています。

1年 たいいく「フォークダンス」

画像1画像2
フォークダンスの学習でタタロチカを踊りました。
踊り方を覚えたので,どんな風に踊ればもっと楽しく踊れるかをみんなで考えました。
グループで踊る,みんなで1つの円に踊るなど,形態を変えてみようとなったので,
色々な形態で踊りました。

色々な形態になり,みんなで踊る楽しさを感じていました。

2年 食育カルタ

 給食週間ということで,ライフ委員会の6年生が,食育カルタ大会を開いてくれました。食について楽しみながら考えることができました。
画像1画像2

5年 社会 自然災害を防ぐ

画像1
 社会では「自然災害を防ぐ」という学習をしています。日本には地震災害・津波災害・風水害などたくさん自然災害が起こります。自然災害の被害を少しでも減らすためにどのような取り組みをしているかを教科書で調べてノートにまとめました。子どもたちはいろいろな取り組みをしていることに気付いていました。

1年 さんすう「大きさくらべ(2)」

広さを比べる学習をしました。
広さを比べるには,重ねたり,マスの数を数えたりするといいことに気付いた後,
広さ比べゲームをしました。
どちらが多くマスを取れるか,楽しんでいました。
画像1画像2画像3

2年 スーホの白い馬

 国語では,スーホの白い馬を読んで学習しています。挿絵を参考に,誰が何をしたのかを教科書から読み取りました。
画像1
画像2

給食週間の取組

給食に関わる全ての方へ感謝の気持ちを伝えようと,お手紙や詩を書いたり,一番好きなメニューのアンケートをとったりするなど,各学級が様々な取組を行いました。また,ライフ委員会が中心となって食に関するかるたを作り,学年ごとにかるた大会をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 生かつ「もうすぐ みんな 2ねんせい」

画像1画像2
1年間を振り返り,同じグループの友達ができるようになったことを見つけました。
「算数のことを書いてもいい?」「あ,給食で頑張ってはったことあったわ。」と
どの子も,友達のできるようになったことを一生懸命探していました。

最後には,グループでそれぞれが見つけた「できるようになったこと」を発表しました。
中には,「なんか,いっぱい言われて恥ずかしかったわ。」と言いながら嬉しそうに話しにくる子もいました。

2年 給食感謝週間

給食週間の取組として,2年生は日ごろの感謝を,詩で伝えました。子どもたちは給食が大好きで,毎日ほとんど残さずに食べています。苦手なものも食べられるようになってきました。これからも感謝の気持ちを忘れずに給食を食べていきましょう。
画像1

1年 えいごかつどう「ちょうちょをしょうかいしよう」

これまで,色の言い方を学習してきました。
今日は,4時間目。
自分の「Beautiful Butterfly」を作るために,友達とやり取りをして
ほしい色の画用紙を集めて回りました。

その後は,次の発表に向けて,羽の形に切り貼っていきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp