京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:99
総数:659053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

分数

1箱に12個のお菓子が入っています。1/2や1/3するといくつになるか考えました。ノートに図を描いて考えると分かりやすいという意見がありました。18個の場合はどうなるか分かった人が前に出てきて,タブレットの画面に線を引いて分けくれました。
画像1
画像2
画像3

本を借りました

今日の午後から学校の図書館へ行って本を読みました。気に入った本があると,借りていました。図書館の使い方にも慣れてきたようで,きれいに上靴をそろえて脱ぐことができていました。
画像1
画像2

学習ノートを使って

今日の国語では,漢字の学習をしました。「音」という漢字について書き順や読み方などを確認した後,練習しました。
画像1画像2

生物と地球環境

今日の理科の時間は,プリントに取り組むことでこれまでの学習のおさらいをしました。私たちは呼吸によって酸素を取り入れ二酸化炭素を出しますが,植物はその逆をしてくれます。私たち人間を含めて,生物と環境にはいろんなつながりがあることに改めて気づいていました。
画像1
画像2
画像3

日本語の表記

言葉を書き表す方法はいくつかあります。今日は,日本語について考えました。日本語には,「水」「木」というように1字1字が意味を持つ表意文字と音だけ表す表音文字があることを知りました。また,「しろ」と言われて「城」なのか「白」なのか同じ音だと迷うことがあると共感していました。
画像1
画像2
画像3

初雪のふる日

今日から新しい教材を学習するので,どんなお話なのか読んでみました。その後,登場人物を見つけて発表していました。何人か出てくる「おばあさん」について,一体どんなおばあさんなのか考えていました。
画像1
画像2

学年のまとめ

算数の時間には,計算ドリルや教科書の問題に取り組みました。教科書の最後の方には,かけ算の筆算や円の問題などがあり,これまで学習してきたことをおさらいしました。
画像1
画像2
画像3

絵本をしょうかいしよう

犬や馬,金魚などの中から自分で選んだ動物カードに色をぬりました。次の外国語活動の時間には,動物や色を英語で言いながら紹介する時に必要となるカードです。楽しそうに自分の好きな色にぬっていました。
画像1
画像2
画像3

100までのたし算

色紙を20枚持っているところに6枚もらうと何枚になるか考えました。もらうから増えるだろうと予想してたし算の式をたてました。さて,どうやって計算するのでしょう。数え棒を出して,10の束と1の棒を出して考えました。
画像1
画像2
画像3

幸せを運ぶカード 2

桜の木がある春の風景や自分の好きなスポーツなど,自分のイメージに合わせてたくさんのパーツを作ります。細かい作業もたくさんありますが,1つ1つ丁寧に作ることで,温かい思いが伝わると思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
3/4 フッ化物洗口

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp