京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:74
総数:428278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組 卒業生へプレゼント

画像1画像2画像3
 中京支部の育成学級11校で3月2日(火)に行われる「6年生の卒業をお祝いする会」では,卒業生に写真立てを贈ります。今年度は,朱雀第一小学校の6年生にプレゼントすることになりました。スイーツが好きということなので,紙粘土でスイーツを作りました。二つの色の粘土をませて違う色を作ったり,マーブル模様にしたりしました。小さく丸めたり,細長くしてはさみで切ったりして,カラーチョコスプレーのようにして飾り付けました。おいしそうなマカロンやアイスクリームができました。

感謝のメッセージ

画像1画像2画像3
 給食週間に向けて給食調理員さんへの感謝のメッセージを各クラスで作りました。給食週間中は,ランチルームの前の廊下に掲示していました。給食週間も終わり,学校のみんなにも見てもらったので,3月1日(月)の給食終了後,健康で元気いっぱい委員会の6年生が給食調理員さんに贈呈しました。
 給食調理員さん毎日おいしい給食を本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

豆つまみ大会

画像1画像2画像3
 2月22日(月)から26日(金)は給食週間でした。給食週間の取り組みの一つに豆つまみ大会がありました。おはしの使い方を改めて見直してもらおうという取り組みです。
 学年によって用意されているお箸が違います。低学年は割りばし,中学年は竹のおはし,高学年は塗りばしで,だんだん難易度が上がります。お皿とお皿の間はお箸一膳分あけます。始まりの合図があるまでは,頭の上に手を置いて準備します。始まりの合図から30秒で何個豆を隣のお皿に移すことができるか競います。
 各クラスで1位になった人には,健康で元気いっぱい委員会から,豆のメダル「まメダル」が送られることになっています。

好きな給食ランキング

画像1
 給食週間の取り組みとして,健康で元気いっぱい委員会のメンバーが「好きな給食ランキングのアンケート」をしてくれました。北校舎西階段の1階と2階の間の踊り場にある委員会の掲示板に掲示してあります。

健康で元気いっぱい委員会から給食調理員さんへ

画像1
画像2
 2月22日から2月26日までは,給食週間でした。その取組の一つとして,各クラスで作成した感謝の気持ちのメッセ―ジを今年度も健康で元気いっぱい委員会の6年生が手渡しました。みんなの大好きな給食を衛生的に作っていただき,ありがとうございます。

身体計測

画像1
画像2
画像3
 6年生は小学校生活での最後の身体計測を行いました。
 成長には個人差があるため人と比べる必要はありません。
 自分自身の成長のようすを知ることが大切です。
 身長の結果を知り,「伸びてる〜,やったぁ!」と明るい表情で喜んでいる子どもたちもいました。
 最後に礼儀よく「ありがとうございました」とお礼を伝えてくれる6年生はさすがです。

感謝のつどいを行いました

画像1
 いつも児童の登下校を見守っていただいている方々に,感謝の気持ちを伝える「感謝のつどい」を行いました。
 6年生が代表で体育館に入り,1〜5年生は教室からzoomで参加しました。体育館の正面には,ギャラリービューで各教室の様子が映されていました。
 感謝状をお渡ししました。その後,6年児童代表が,感謝の言葉を述べました。6年生の児童は,1年生の時から6年間見守ってもらってきています。そんな思い出を語りました。あいさつの大切さを学ばせていただいたことも話していました。PTAからの記念品もお渡ししました。
 1年間,朱七校の児童のために続けて見守ってくださっていること,本当にありがたく思います。残りの日々,登校時・下校時に出会ったときにも,ぜひ感謝の気持ちを伝えてほしいものです。
画像2

感謝の集い

画像1画像2
 お世話になった方々に感謝の集いが,6年生は体育館で他学年はZOOMで行われました。
 子どもたちの登校時には地域のあらゆる地点でボランティアの方々に雨の日も風の日も見守っていただいています。
 6年生児童代表がそれぞれに考えた感謝の言葉を立派な姿で述べていました。
 学校は多くの方々に支えられて成り立っています。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

バイタルサイン

画像1
 バイタルサインは「命」,人間が生きていることを表す指標です。
 人間が生きている状態をあらわす大切なものです。
 生きていることをあらわす体のサインはどのようなものがあるでしょうか。それは「体温」「呼吸」「脈拍」「血圧」です。
 その一つが,一番身近にはかっている体温です。毎日,体温をはかって健康観察に記入しています。さぁ!脈拍,呼吸もはかってみましょう。そして,自分の元気な時の数値を知っておきましょう。
 体温計を部品整備をしました。
画像2

そろばん教室

画像1画像2
 3年生は講師の先生が来てくださり,そろばんの学習に取り組んでいました。
 指使いに気を付けながら,集中して珠をはじいていました。
 そろばんに慣れ親しんで,いろいろな可能性を広げてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会
参観・懇談

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp