京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up28
昨日:25
総数:435474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 あいさつ月間の取組

朱二校では,1月を「あいさつ月間」とし,各学級でいいあいさつができるようにめあてを決めて取り組んでいます。4年生は,予定表の「あいさつカレンダー」を活用し,毎日のあいさつを振り返りながら過ごしています。1か月たったら最高レベルのいいあいさつができるようになっていたいです。今日,予定表のおうちの人のチェック欄に,応援コメントをみつけました。みんなの気持ちのいいあいさつが,たくさんの人の笑顔につながるね。さあ明日もがんばりましょう!
画像1画像2画像3

4年 お気に入りの詩は?

画像1画像2画像3
国語では,自分だけの詩集づくりに取り組んでいます。単元の初めには,手にした1冊から,気に入った作品について,友達と紹介し合う時間を設けました。「このリズムが好きです。」「同じ言葉の繰り返しが面白いです。」「一言なのに,その場面がすぐに思い浮かぶところがおもしろいです。」など,選んだ理由を一生懸命に話していました。思いの乗った言葉はいいですね!とても盛り上がりました。
そして,今はテーマを決めて,詩を集めています。「冬の詩」「金子みすゞさんの詩」「家族の詩」「あから始まる詩」など,選ぶテーマもひとそれぞれで楽しいです。どんな詩集ができあがるのかな。1月21日の参観懇談でもみていただけるようにします。ぜひご予定ください。

3学期スタート!

画像1
 昨日から3学期が始まり,教科の学習も始まってきています。理科の学習では,ツルレイシの様子の観察をしました。「全体的に茶色いな」「葉がしわしわになっている」など冬休みを挟んで変わってきてる様子にも気づいていました。運動場の桜の木をよく見ると芽が出てきていることもわかりました。次花を咲かす準備を始めているんですね。

 3学期は残り約50日ほどと短い期間ではありますが,5年生に向けて一日一日を大切にしていきましょう。

6年生・3学期スタート!

画像1画像2
 冬休みが終わり3学期の学習がスタートしました。2学期よりも時間を意識して行動している様子からみんなの成長を感じます。みんなで過ごせる時間も残りわずかになってきました。卒業まで今できることを精一杯頑張って取り組みます!

1年 3学期スタートです!

画像1
画像2
画像3
 新年を迎え,教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。1年生は初日からやる気に満ち溢れており,何事にも一生懸命に取り組むことができています。
 3学期を終えると,次はいよいよ2年生です。新しい1年生の見本となれるように,3学期も一緒にがんばっていきましょうね。

3年生 新年のご挨拶。

画像1画像2
2021年 新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。


いよいよ3学期が始まりました。

久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ,ほっこりしました。

学活の時間は,「冬休みの出来事」についてみんなで話をしました。

制限のかかった中でも,思い思いの冬休みをすごしたことが知れて,安心しました。


さて,3学期は1年で一番短い学期です。今日を含めて53日の登校です。

感染対策をしながら,みんなで健康第一に過ごしたいと思います。

今学期も宜しくお願いします。

冬休みを振り返って

画像1画像2画像3
1月6日(水),3学期が始まりました。今日は冬休みを振り返って絵日記をもとに全員スピーチをしました。「話すめあて」と「聞くめあて」を話し合って決めてからスピーチをしました。北野天満宮や平野神社に初詣に行ったこと,いとこと遊んだこと,釣りに言ったことなど楽しかったことをそれぞれ話しました。初詣は日が違っても全員が行っていたので共通の話題となりました。これまでスピーチに取り組んでいたこともあって,うまく質問したり,質問に答えたりできるようになってきたと感じました。質問しても一問一答式にならず,質問の答えに対して,自分の感想や考えを返してやり取りできるようになってきました。質問に答える時も,わかりやすく,詳しく答えられるようになってきました。それぞれの冬休みの様子がわかるスピーチができました。

学校の冬支度

飼育小屋の防寒対策をしました。
運動場には凍結防止剤をまきました。
学校も冬支度をして年末年始を迎えます。


画像1

よんきゅう絆児童会・生徒会オンライン交流会に参加しました

 よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)の取組の1つ,児童会・生徒会交流会ですが,今年度はオンラインによる実施となりました。
 朱二校の代表3人がポスターを作って朱二の児童会の取組を画面の向こうの4中学校8小学校に向けて紹介しました。他の学校の児童会や生徒会の取組を聞き,また朱二の取組に生かせていけるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 2学期もよくがんばりました!

画像1画像2画像3
新しい生活スタイルの中でも「あきらめない 前進クラス」で頑張りました。い組もろ組も頑張ったあとのお楽しみ!があり,にっこにこで締めくくることができました。最後の日もお休みなく,元気いっぱいでした。新しい年もにっこにこでスタートしたいですね。ことばの広場は3年生担当。テーマは「ことわざ」でした。その発表を受けて,クラスにぴったりのことわざについて話し合いました。決まったことわざはこれ!「鬼の目にも涙」「急がば回れ」など出ましたが,やっぱりこれがぴったり!冬休みも「笑う門には福来る!!」みんな笑顔で元気でね。See you.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp