京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:111
総数:449138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

国語科の取り組み 近況を知らせる

全学年の国語科で、「葉書を使って近況を伝える」の取り組みを行っていました。
写真は1年生の分です。
画像1
画像2

生徒会 ピーチデイ〜長所発見活動〜

全校生徒で、自分以外の人の長所を発見活動を行っています。これは、人権(いじめ)について考える姿勢を育てる一環でもあります。長所発見カードを書くことで、友達の新しい一面を知る機会や、また自分では気づけなかった長所を知る機会を持つためです。写真は一年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

保健体育員会 外遊び ポスター

保健体育員会が「外遊び推進運動」アピールのポスターを作成しました。
画像1
画像2
画像3

漢字検定

9月11日(金) 15時半より
桃陵中学校が準会場となり、漢字検定を行いました。
2級から10級までそれぞれが選んだ級に取り組んでいました。
受検者は34名です。
桃陵中生 がんばってます。
写真をその様子です。
画像1
画像2

画像1画像2
雨上がりの虹
東の空に雨上がりの虹が出ていました。西側の空の夕日もとっても綺麗でした。

3年生 代替試合 サッカー 1試合目 2

続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生総合的な学習の時間

画像1
9月8日(火曜日) 6限 総合的な学習の時間を使って学習しています。今年コロナ感染症拡大防止のため、2年生の生き方探究/
チャレンジ体験事業が中止となりました。
改めて計画を練り直し、2年生の生徒たちに「将来に向けて、職業と労働に触れ、職業選択について考える」取り組みをします。
今週と来週でお二人の外部講師の方にお越しいただき、「労働」について現場のお話をしていただきます。
本日は、京都両洋高校 永田 先生にお話ししていただいています。
 

3年生 代替試合 サッカー 1試合目

9月6日(日)9:00〜藤森中学校にて、対戦相手は七条中学校でした。予選リーグで3日間かけて3試合をこなします。この日は第1試合目で、最後まであきらめず健闘しました。対戦結果は残念ながら負けてしまいましたが、後の2つの試合につなげてほしいです。
画像1
画像2
画像3

図書室の様子

画像1画像2画像3
もっと多くの書籍を中学校の皆さんに読んでもらおうと、準備室であるところを整理して、書棚を置き本を配架する準備をしています。図書支援の方には大変お世話になっています。
あと、図書室の他にも敬老の日に向けてのコーナーがありましたのでご紹介しときます。

月曜日放課後学習の様子

画像1
毎週月曜日、15時15分から16時ごろまで、放課後学習をしています。各学年ローテーションで強化が変わり行っています。
本日は、1組数学、1年理科、2年英語、3年理科です。
それぞれ、疑問に思うところを聞いて学習会をしています。
学生のボランティアの方にも参加してもらって学習を進めています。
写真は3年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

緊急事態宣言について

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校経営方針

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp