京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up94
昨日:94
総数:317435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 いよいよ本番!

 国語科の学習で,複数の説明文を読み,それぞれの筆者の考えを捉えたうえで「これからの社会をどう生きるか」について『朝まで生テレビ』風に語り合いました。コメンテーターになりきり,堂々と自分の意見を主張する子どもたち。意見を伝え合う中で,どんどん考えを広げていく姿が見られました。新聞記事やフリップを活用して,例を挙げながら説明したり,みんなに問いかけたりする姿も見られました。次の日に,番組のように編集したものをみんなで見て,また様々な視点から意見交流し,小学校生活最後の説明文の学習を終えました。高め合い,学び合うことのすばらしさを,子どもたちの姿から感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年 体育】 とび箱運動♪

 マラソン大会も無事に終わり,とび箱運動に入りました。

 昨年より身長がぐっと伸び,力もついたからか,高いとび箱も軽々跳び越す子が多く見られました。今年も,技を増やしたり高いとび箱に挑戦したりしていきましょう!
画像1

感嘆符 100−1=0の意味

 2月2日(火),第5回「ひびきあいタイム」を行いました。

 今日,子どもたちと考えたことは,「100−1=0」の意味です。

 さすがは,6年生です。「一つの失敗や,ミスが,すべてのことをなしにしてしまうというか,台無しになってしまうことではないかと思います。」

 帝国ホテルの総料理長であった田中健一郎さんの言葉です。田中さんは,仕事に誇りをもっておられる方です。「手を抜かないこと。ほんのちょっとのごまかしが,すべてを台無しにしてしまうこと。」を言っておられました。今までの苦労も努力も「0」です。

 6年生の意見を聞いた1年生は,
「国語の勉強のときは,ていねいに字を書かなければと思うけど,算数のときは,間違えてもまあいいかと消しもしないのは,いけないと思いました。せっかく,ていねいに書こうと思っているのに・・・」
 
自分の生活と重ねて具体的に発表していました。

 今年度もあと2か月です。「終わり良ければすべて良し」ではなく,「終わりも良ければすべて良し」にしましょう!

 子どもたちとの貴重な大好きな時間なのです。みんなで素敵な時間にしてくれました!

 今日もありがとうございました。

感嘆符 「ひびきあいタイム」に向けて

 2月2日(火),全校児童との話し合い活動,「ひびきあいタイム」でした。緊急事態宣言中です。さらに,本日,延長されるという事態ですから,Zoomでやり取りをいたしました。
 その準備のために,教職員の方々が動いてくださっていました。

 今日は,どうも不具合が起き,うまく操作できません。「始まるまであと,20分ですね。・・・・」「別の物に変えてみましょう。」と何とかできるようにしてくださっています。
 そして,始まる時刻です。何事もなかったかのように進めてくださいました。わたしは,お話をすればよいだけですから。

 感謝,感謝です。こうして,学校教育をすすめています。

 学校の力というのは,見えないところの強さだと思っています。

画像1

2月ひびきあいタイム2

ひびきあいタイムにお話を聞くことができなかった2年生が,休み時間に校長先生まで自分の考えを伝えに来てくれました。

そして,給食時間に全校のみんなに届けくれました。
画像1
画像2
画像3

2月ひびきあタイム1

今月のひびきあいタイムでは,
『100−1=0』の意味について考えました。

これは「一つでも手を抜いてしまうと,全てが台無しなる」という意味で,子どもたちは自分の経験とつなぎ合わせて考え,発表をしてくれました。

日々積み重ねて頑張ってきたことが,竹の里の子どもたちの力としてついてきています。
今年度も残り2か月。今できることを最大限頑張って,更なるレベルアップをしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 冬をのりこえてね

画像1
画像2
画像3
 2年生が育てているイチゴは,寒さで葉っぱが赤くなっています。寒さに負けず,元気に冬を乗り越えるように,追肥をしました。美味しいイチゴができる肥料です。栄養をたたっぷりもらって,春には甘いイチゴの実がたくさんできますように。

【あおぞら】 マラソン大会

 1月26日はマラソン大会でした。子どもたちはマラソン大会に向けて,朝・中間マラソンや体育の授業で練習をし,体力をつけてきました。無観客での開催となりましたが,どの児童も全力で走りぬきました。一人ひとりが達成感や喜び,悔しさなど,いろいろな思いをもち,また一歩成長した1日となりました。
画像1
画像2
画像3

2年 いつか行ってみたいな

画像1
画像2
画像3
 多文化交流会で,色々な国のお話を聞きました。暑さや寒さが日本と大きく違うこと,外国の食べもので見たこともない珍しい果物や料理,日本に来るまでお風呂に入る習慣がなかったこと等,お話の内容は驚くことがいっぱいでした。そして,留学生の方たちは,子ども達に日本語で分かりやすくお話をしてくださったのでありがたかったです。美しい景色の写真を見て,「いつか行ってみたいな。」と感想を話していました。

2年 がんばったね!マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 明るい青空の下でマラソン大会を行うことができました。今まで積み重ねてきた5分間走の練習をふり返り,どのように走るかそれぞれめあてをもって走っていました。そして2年生の子どもたちは,みんな力強く最後まで走りきることができました。記録賞を手に,来年のマラソン大会の記録更新を楽しみにしている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp