京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちがえやすい漢字

どうすれば漢字を間違えずに正しく書くことができるのか考えました。「はやい」といっても「早い・速い」と2つの漢字があります。どちらを使えばいいか漢字の意味や理由から考えていました。
画像1
画像2
画像3

□を使った式

あめが1袋と4つで合わせて18個ある時,袋の中にはいくつあめがあるのか考えました。袋の中にあるあめの数を□ことして,式を立ててから解くようにしました。前の時間には,どんな学習をしたのか参考にしながら考えている姿が見られました。
画像1
画像2

広がれ わたし

紙芝居,巻き物,絵本と自分で選んだまとめ方で自分の成長についてまとめてきました。小さい頃の写真やおうちの人からの情報からどのようにして大きくなったのか,おうちの人はどんなことを思ってたのか,について知ることができました。今日も多くの支えがあってここまで大きくなったことをみんなの前で発表する準備を進めました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの赤ちゃん

国語の時間には,動物の赤ちゃんはどのようにして大きくなっていくのか,ライオンやしまうまの様子を読み取って,表に整理しました。人間とは少し違う部分があることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習

これまでたし算やひき算の練習プリントに繰り返し取り組んできたので,計算も早くなってきました。今日は,図に印をつけながら工夫して問題に取り組んでいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 2月22日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・だいこん葉のいためもの
 ・すまし汁

 『豚肉とれんこんの煮つけ』は,豚肉・人参・れんこんを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味して,煮つけて仕上げました。
 豚肉のうま味と一緒にれんこんの歯ごたえやあま味を味わって食べました。

 『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,花かつおを加えて,仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで調味して,豆腐・ほうれん草・干しシイタケを煮て仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉とれんこんの煮つけ』は,豚肉とれんこんにしっかり味がしみこんでいて,ごはんにもよくあって,れんこんのシャキシャキ感も美味しかったです。」と,感想をくれました。

かざりづくり

あと1か月ほどで6年生は卒業式を迎えます。今日は,6年生を送る会に向けて飾りを作りました。折り紙を何回か折ってからはさみで切り込みを入れて広げると,きれいなお花が出来上がります。思い思いに切り込みを入れて,どんなお花ができるか楽しみに広げていました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

今日は,国語のテストをしました。これまで学習してきたことをもとにしながら,問題文をよく読んで答えていました。
画像1
画像2

自制する心

スマートフォンやゲーム,スタンプなど自分のまわりにいる人が持っていると,自分も欲しくなることがあります。道徳の時間には,自分が欲しいものをおうちの人におねだりしたけど,買ってもらえなかったことで,良くない態度を取ってしまった主人公の姿からどうすればいいのか考えました。
画像1
画像2
画像3

漢字テスト

普段から新しく習った漢字を繰り返し練習することで身につけられるようにしています。今日は,これまで学習したたくさんの漢字についてテストをしました。最後まで何とか思い出そうと粘り強く取り組んでいる子もいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
3/4 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp