![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:83 総数:701932 |
切って かき出し くっつけて
3年生も図工の時間に粘土を使って,オリジナルの建物を作りました。粘土を切ったりくり抜いたりして洞窟のようなものを作ったりマンションのようなものを作ったりしていました。
![]() ![]() 将来のわたし
将来の自分の姿を想像して,粘土で立体を作っています。スポーツをしているところや写真を撮っているところなど,個々にいろんな姿を想像していました。今日は,そんな自分に服を着せました。粘土に絵の具を混ぜ込むときれいな色の粘土ができるので,自分好みの服を着せていました。
![]() ![]() ![]() いっしょに おさんぽ
図工の時間には,粘土を使って一緒にお散歩したくなるような人や動物を作りました。粘土が少し硬かったけど,少しずつひねり出しながら,形作っていました。どこでどんな風にお散歩する様子を思い浮かべているのか,みんな楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() かざりづくり
6年生の卒業まであと2か月。今日は,卒業をお祝いする飾りを作りました。黄色い画用紙のまわりに切り込みを入れて,交互に折ると花びらの出来上がりです。それを重ねて,真ん中にお顔を描くと完成です。
![]() 手洗いがんばってます
給食室の前を通ると,1年生が外から戻ってきました。上靴に履き替えると,そのまま手洗い場に向かい,石けんを泡立ててきちんと手を洗っていました。時折,風が吹いて寒かったけど,感染拡大予防のため,みんながんばっていました。
![]() たしかめ
算数の時間には「割合」について学習しています。今日は,グラフについてたしかめ問題に取り組みました。帯グラフを読み取ったり,円グラフや折れ線グラフの良さを考えたりしました。
![]() ![]() ![]() きまりを見つけて
テーブルが1つの時,その周りに4人座れます。テーブルを2つつなげると,その周りに6人座れます。テーブルを3つつなげた時,…という風に,テーブルの数を増やしていった時,周りに座れる人数について調べ,表に整理しました。すると,増え方にきまりがあることに気づいていました。
![]() ![]() 生きているから
「ぼくらはみんな生きている 生きているからうれしいんだ。」という歌詞がある「手のひらを太陽に」の歌詞をもとに,みんなで生きているからできることや感じることについて考えました。「できなかったことができるようになる。」とか「友達と仲良くできる。」といった意見が聞かれました。
![]() ![]() たぬきの糸車
今日の国語の時間には,「たぬきの糸車」を読んで,場面ごとにたぬきがしたことやその時の気持ちを考えました。最初の場面では,毎晩のようにいたずらするたぬきについて「よし,いたずらするぞ。」「楽しいな。」「一緒に遊びたいな。」などといった気持ちを想像していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・きびなごのこはくあげ ・豆乳鍋(うどん入り) 『きびなごのこはくあげ』今日の「きびなご」は,鹿児島県産です。「きびなご」はしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。衣のサクサクとした食感を楽しみながら食べました。 『豆乳鍋(うどん入り)』だし昆布で取った出し汁で,鶏肉・人参・白菜・白ねぎ・しめじ・うどん・白味噌・豆乳を加えて煮,醤油・信州味噌・青ネギを加えて仕上げました。白味噌と豆乳のやさしい甘味を味わって食べました。 子供たちから,「『きびなごのこはくあげ』は,カリカリしていて,少し苦みがあって,おいしかったです。『豆乳鍋』は,豆乳がとてもなめらかでおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|