京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:24
総数:428616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

2年 国語 「2年生のかん字のまとめ」

2年生になって学習した漢字160問のテストをしました。「ええっ!160問!」と驚きの声をあげていた子どもたちですが,テストが始まると真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 「くぎうちトントン」

大きさや長さの違う木切れを組み合わせて,イメージしたものを作ります。
今日は,木切れに絵具で色を塗ったり,金づちで釘を打ったりして作品作りを進めていました。安全に気を付けながら,真剣な様子で思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭 「ミシンにトライ!」

ミシンを使って自分で縫ったランチョンマットが完成しました!ワンポイント入りのすてきなオリジナルランチョンマットができましたね。
画像1

5年 国語 「大造じいさんとガン」

「大造じいさんとガン」の学習のまとめをしました。教科書やノートを見て,学習したことを思い出しながらまとめます。
文学作品を読む学習を通して,一つ一つの作品のよさを味わいながら読書を楽しめるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 プログラミング体験

一人1台タブレットを使ってプログラミングを体験しました。

はじめに,「まっすぐに4cm進む,左に90度回る」を繰り返すように命令を出すと,1辺4cmの正方形がかけることを確認しました。

では,「正六角形」や「正五角形」をかくためには,どんなプログラムを作るといいのかな?多角形の性質を思い出して,プログラム作りに挑戦しました。

課題ができた子どもたちは,次々と新しいプログラムを作り,思い思いの形をかいていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月24日(水)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     平天の煮つけ
     ふわふわだんご汁

ふわふわだんご汁に入っていただんごは,給食調理員さんが白玉粉ととうふを使って一つ一つ作ってくださった手作りのだんごです。ふわっとしたやさしい食感がおいしいおだんごでした。

1年 算数 「たすのかな ひくのかな」

文章問題を読んで,たし算の式になるのか,ひき算の式になるのかを考えます。数図ブロックを動かしたり図をかいたりして考えた後,なぜその式になると思ったのかをペアで説明し合いました。

数が増えるからたし算,数が減るからひき算になるという根拠を明確にして,式を考えることができるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「なわとび」

2年生は縄跳びをしています。個人で交差跳びや二重跳び,かけ足跳びなどの練習をした後,おおなわで8の字跳びをしました。

8の字跳びに慣れてきた子どもたちは間をあけずに連続で跳ぶことに挑戦しています。友達が上手に跳べるとみんなで拍手をして喜び合う姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月19日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     なま節のしょうが煮
     切干大根の煮つけ
     花菜のすまし汁

今日は2月の和(なごみ)献立でした。なま節や切干大根は煙でいぶしたり,乾燥したりして長く保存する工夫がされた食品です。食べ物を長く保存することで,栄養価が高くなったり,風味やうまみが増すそうです。

旬の食べ物は花菜です。京野菜の一つで,春の訪れを知らせる食べ物です。今日はすまし汁に入っていました。
 

1年 図工 「校内図工展の鑑賞」

1年生が体育館で校内図工展の鑑賞をしていました。上の学年の人たちの作品のいいところをたくさん見つけて,「すごいな。」「自分もこんな作品を作りたいな。」という思いをもったようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会 委員会活動
3/2 わ246年フッ化物洗口
3/5 135フッ化物洗口 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp