京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:48
総数:643037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

「おーぷんぎゃらりー」ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 24日(水)から開催していた「おーぷんぎゃらりー」は,今日の14時をもって終了しました。平日も毎日150名を超える方々にご来場いただき,今日は,515名の方にお越しいただきました。4日間でのべ1000人以上の方にご来校いただいたことになります。ありがとうございました。
 平日の午前中は,明徳小学校の児童が鑑賞しました。普段,他の学年の児童の作品をゆっくり観る機会はそう多くはありません。知っている友達の作品を見つけて喜んだり,過去の自分を思い出して懐かしんだり,高学年の作品に感嘆したり,充実した時間を過ごしました。また,大人の方の作品を興味深く真剣に観ている児童の姿も見られました。
 おーぷんぎゃらりーの開催にあたり,準備や受付,今日の後片付けに,多くの皆様のお力をいただきました。ありがとうございました。
 来年度は,卒業生の写真展や小さな博物館の公開,そしてPTAコーラスや児童の発表も例年通りにできますことを願っています。

5年生 五大栄養素って?

 今週,5年生では五大栄養素について栄養教諭の田尻先生に授業をしていただきました。赤・黄・緑の三色分類を復習してから臨み,友達と協力しながら楽しんで分類の仕方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

お〜ぷんぎゃらり〜開催中

画像1
画像2
画像3
 2月24日(水)〜27日(土)お〜ぷんぎゃらり〜開催しています。連日,多くの方々に鑑賞いただいています。また,感染症対策にもご協力いただき,予定通り開催することができています。ありがとうございます。
 本日が最終日。10時から14時まで体育館で行っていますので,健康観察および感染症対策とともにご来校ください。14時で終了し,撤収作業となります。出展いただいた方々には,撤収作業の協力をよろしくお願いします。
 画像は1年生の鑑賞の様子ですが,子どもたちは,午前中の時間に学年ごとに落ち着いて,熱心に鑑賞していました。それぞれの学年の作品を楽しみながら,また,工夫しているところなど作者の思いを考えながら鑑賞ている姿もありました。
 地域の方々の作品にも,興味深く鑑賞している子どもたちもたくさんいました。児童館やクラブ,放課後まなび,PTAなども一つの発表の場として,いい機会になっているのではないでしょうか。

3年生 外国語活動

画像1
今日はブライス先生と“What's this?”というものの訪ね方を勉強しました。
3ヒントクイズをしました。

It's fruits!
It's round!
It's red!

「あっ,りんごだ!」と正解に気づき大盛り上がりでした。

2月24日(水)の献立

 2月24日(水)の献立は,麦ごはん,牛乳,平天の煮つけ,ふわふわだんご汁でした。

<子どもたちの感想より>
・ふわふわだんごじるのだんごが,とけるようにやわらかくておいしかったです。しるも好みの味でした。野菜もおいしかったです。(5−1)
・ふわふわだんごじるのだんごは,もちもちしていて最高でした。(4−3)
・ふわふわだんごじるのだんごが,本当にふわふわしていておいしかったです。(3−1)
・ひらてんのにつけがぷにぷにしていておいしかったです。(1−2)
・手作りのふわふわだんごじるがやわらかかったです。2かいおかわりしました。(星の子)
・わたしが今日とてもおいしかったのは,ふわふわだんごじるです。理由はふわふわだんごじるに入っているおもちみたいなのがもちもちしていて,野さいがたっぷり入っていたからです。(3−2)
・ふわふわだんごじるのだんごがもちもちしていて食べやすかったです。(2−1)

画像1
画像2

6年生(個人用パソコン)

 個人に配布されている個人用パソコンを使っています。めいとく学習や社会科など様々な場面で使っています。調べたり,パワーポイントを使ったり,使い方を駆使しています。今後も教科や時間を見て使っていきます。
画像1
画像2
画像3

募金活動が始まりました

 本日から児童会本部による赤十字の募金が始まりました。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大
にともなって,医療従事者の方々の力になれるよう募金活動をすることになりました。
 朝の登校時間に,児童会本部の児童が募金箱を持って立っています。例年のように「募金お願いします」と大きな声を発することはできませんが,募金をしてくれた相手に対して,頭を下げながらお礼を伝えていました。朝の登校時間の募金活動は26日(金)まで続きます。
 おーぷんぎゃらりーでも募金箱を設置しています。ご協力お願いします。

画像1
画像2
画像3

24日からおーぷんぎゃらりーが始まります

 24日(水)から第22回明徳おーぷんぎゃらりーが始まります。
 今年度は,密を避けるために,ミーティングルームで行ってきた卒業生の写真展や,小さな博物館の公開,和文化部の児童によるお琴の演奏,PTAコーラスを楽しむ会によるコーラスの発表を,残念ながら中止とし,作品の展示のみを行います。
 今日はその準備として,午後から地域の方々や明徳幼稚園,明徳児童館,放課後まなび教室など多くの関係者の皆様が体育館に集まって準備をしてくださいました。放課後には,学校の教職員によって続々と児童の作品が搬入されました。
 24日(水)〜25日(金)は12時〜18時(入場は17時半まで)
 27日(土)は10時〜14時まで(時間帯が変更になっています)
開催しています。ぜひご来校ください。

 なお,今年度は新型感染症感染予防のために,ご来場の際は「鑑賞確認書」にご記入の上,受付にご提出ください。「鑑賞確認書」は受付にも用意しています。こちらからもダウンロードできますのでご利用ください。
 また,今年度に限り,体育館内での私語はご遠慮いただきますようお願いいたします。
 体育館入口にはアルコールをご用意しています。手指の消毒にご協力ください。
 上履きをお持ちいただきますようお願いいたします。
 
 多数の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1
画像2

【2年】 学年図画工作鑑賞会

 いよいよ明後日からおーぷんぎゃらりーが始まります。子どもたちが思いをこめて作ってきた人形も完成し,一足早く学年の中で鑑賞会を開きました。同じクラスの子の作品だけでなく,学年の友だちが頑張って作った作品をじっくりと鑑賞しました。指の形や顔の表情,どんな工夫をしているのかを一つ一つ丁寧に見てたくさんの気付きがあったようです。
 水曜日から是非ご来校いただき,子どもたちの個性あふれる作品を是非ご覧ください。
画像1
画像2

5年生 人のたんじょう

 理科「人のたんじょう」の学習が始まりました。今日は生まれたての赤ちゃんと同じくらいの重さの赤ちゃんの人形を使って授業をしました。1人につき1回ずつ抱っこしたのですが,「思っていたよりも重い!」「うまく抱っこできひん!」と話すなど,たくさんの発見があった様子。2年生や4年生のころに聞いた自分が生まれたころの話などを思い返しながら,少しずつ学んでいってほしいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 児童朝会・人権朝会
3/4 半日入学・入学説明会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp