京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:92
総数:421747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

もうすぐ完成【トイレ改装工事】

画像1
もうすぐ,快適トイレの工事が完成します。工事をしてくださる職人さんが,最後の仕上げを進めておられます。来週,掃除道具をきちんと整えたら,使ってもらえるようになると思います。皆さんが協力してくれたおかげで,何とか無事終えられそうです。あと少し,ご協力をよろしくお願いいたします。

本当の勝負【公立前期発表】

画像1
今日、公立前期選抜の発表がありました。結果はそれぞれですが、3年生は、きちんと学校に来て、先生方に報告してくれました。私学の結果も含めて、合格した人、本当におめでとうございます。これから挑戦を続ける人、心から応援しています。ここからが本当の勝負。一人がみんなのために、みんなが一人のために。

振り返ることの良さ【ベル着週間からピカチュー週間へ】

1・2年生のテスト週間と,ベル着点検週間が終わり,ピカチュー週間が始まりました。やったこと,やり遂げたこと,その言葉の意味が示すように,自分が満足いく結果を出した時,次の目標が見えてきますが,ただやるだけならば,あまり取り組んだ実感は残りません。でも,振り返ることで,自分たちの弱点は何か,だから何をすべきか,考えることができます。写真に示した表の良いところは,取り組んで自分たちの弱点を素直に書いているところです。ならば,これをどうすればよいか,みんなで力を合わせて克服すればよいのです。教室をきれいに,学校をきれいに,掃除は結果がすぐわかります。一緒にきれいにしましょうね!
画像1

ハンセン病について学ぶ【3年生人権学習】

画像1画像2
今日の6限、3年生ではハンセン病患者の人々が受けて来た差別の歴史について学びました。この問題は、らい予防法、優生保護法によって起きた国による差別です。ハンセン病は伝染するという恐れから、その患者は家族から引き離され、離島の療養所に隔離、一生をそこで暮らすことを強要されました。また、子どもをつくることも許されず、強制的に子どもが産めなくなる手術を受けさせられました。平成8年、らい予防法は廃止され、優生保護法も改正されましたが、強制された人々の過去は戻ってきません。また、この問題の大きなポイントは、これらの法律が、戦後の日本国憲法の下でつくられたということです。時として恐れは、人の理性を麻痺させます。たとえ、人権を保障する憲法があったとしてもです。本当にそれが正しい判断なのか、常に考え行動すること。差別をなくすためには、これが一番の近道なのではと、この問題を振り返って思いました。

SDG’s発表【5組社会】その1

画像1
画像2
画像3
 昨日5限,5組さんでは,社会科で取り組んできたSDGs(持続可能な開発目標)のうち,一つを選んで調べたことの発表が行われました。ジェンダー,地球温暖化,貧困,エネルギーと,それぞれ関心のあるテーマについて,ホワイトボードの前に立って,堂々と発表してくれました。

SDG’s発表【5組社会】その2

 ジェンダーについては,自分が受け入れられないと思うことから差別が起こる,地球温暖化については,排出量ランキングから考える世界の国々の課題,貧困については,教育を受けられない子供たちが抱える問題,エネルギーについては,再生可能エネルギーへの転換と,発表を聞いて,それぞれのメッセージを受け取ることができました。
画像1
画像2
画像3

SDG’s発表【5組社会】その3

画像1
画像2
画像3
今回の発表で,一番の成果は,それぞれ行った質疑応答です。発表者に対して的確な質問を投げかけてくれる聴衆に,発表者がしっかりと答えてくれました。相手にわかりやすく質問するため,言葉を選びながら話している様子は,ほのぼのとした雰囲気の中にも,しっかりと対話が行われており,大変感心しました。

SDG’s発表【5組社会】その4

最後に校長先生が講評され,5組の皆さんの3年間の集大成を見せてもらったことに,喜びを伝えてくださいましたね。5組の皆さんと二人の先生方の努力に心から敬意を表します。3年生の三人は,これから高等部に進んでからも,この経験をバネに,さらに成長してもらいたいと思います。2年生は,これからやってくる新しい仲間に,その力をぜひ伝えてあげてもらいたいと思います。発表を見せていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生学年末テスト

今日から,1・2年生の学年末テストが始まりました。写真は,上が2年生の美術,下が1年生の英語を受験している様子です。今日を含めて3日間,準備してきたことをしっかり発揮してもらえれば何よりです。こればっかりは,だれも代わりになってあげることができないので,しっかり勝負してください。期待しています!
画像1
画像2

公立前期選抜と並行して…【雑感】

 今日,公立前期選抜が行われました。朝,受検会場に向かう3年生とすれ違った時,思わず「ファイトッ!」と声を掛けました。自分でも,もっと気の利いた言葉がかけられんのか,と思いましたが…。こうして,一つ一つ勝負に向き合い,皆さんは成長していきます。今,3年生が一歩を踏み出している様子,1年生,2年生は,よぉく見ておいてください。
 一方,学校では明日から1・2年生の学年末テストです。一年の成果を締めくくるテストです。準備は良いですか?といっても,今からすることといえば…それは,きちんと睡眠をとることです。ただし,時間は6〜8時間,10時間以上の睡眠は,体によくありません。だからこそ,必要な睡眠を除いた「残り時間」を計算して,自分が取り組むべき課題を割り振りましょう。これは,私たち大人も同じです。
 最後に,今日の写真は現在進行中の「トイレの工事」の様子です。職人さんたちが今月中の完成を目指して,一所懸命頑張ってくださっています。今,ちょうど便器の据付けをされていて,床にドリルで穴をあけて,固定する作業を行っています。ここだけは,工事音がどうしても大きくなるので,皆さんには授業中我慢をしてもらっています。でも協力してもらったおかげで,明日からのテスト期間中は,テストの最中の工事をストップしてもらうことができました。職人さんたちも,残り時間を考えながら,テストの時間も考えながら,工事を進めてくださっています。
 毎日,私たちの周りでは,並行して様々なことが行われています。それぞれの場所で,それぞれが頑張っている,だからこそ,新しい道が切り拓かれていくんですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp