京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up23
昨日:56
総数:497328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 ロイロノートをつかって

一人一台のパソコンを使って
授業を行っています。

「ロイロノート」というソフトを
使うことで簡単にデータのやりとりを
行うことができます。

様々な授業で活用を行うことで
子どもたちも慣れてきています。

文章の作成や修正も簡単で作文が
書きやすくなったなんて声も?

これからさらに利用をしていく予定です。

画像1画像2

4年 外国語「This is my favorite place.」

外国語の授業では学校の地図をつかって
道案内を行っています。

「Go straight」や「Turn left」などを
使って案内したいところを伝えています。

実際の道案内でも使ってみたいですね。

画像1画像2

2月26日 今日の給食

画像1画像2

今日の献立は,全粒粉パン・牛乳・ほきのムニエル トマトソースぞえ・野菜のスープ煮です。

ほきのムニエルはスチームコンベクションオーブンで作りました。
下味をつけたほきに油と米粉をまぶして焼いています。
甘めのトマトソースをつけていただきました。

和風の焼き魚とはまた違ったおいしさがありました。

野菜のスープ煮は,野菜の甘みが際立ち,とてもおいしかったです。


給食週間の取組 〜給食標語〜

画像1画像2画像3
給食週間の取組の1つとして,学級で給食標語を作成しました。

これらをサービスホールに掲示しました。

給食についていろいろな思いや気持ち,心情を言葉に表してくれました。

「あ!考えたやつや〜!」「「これおもしろいな」「これわかる!」
という子どもたちの声も聞こえました。

これからも毎日のおいしい給食を味わって食べられるといいですね!



エプロンを寄贈いただきありがとうございます。

画像1

本年度,PTA会員の皆さまより
「給食エプロン」を寄贈していただきました。

いずれも大切に使わせていただきます。

ありがとうございます。

【3年】漢字検定

今年度2回目の漢字検定をしました。

子どもたちは100点を目指して一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2

【2年生】はこの形を作ろう!Part2

ひごと粘土玉で作ったはこの形をよく見て調べました。

「ひごの数は箱の辺の数と同じ12本だ!」
「ということは,粘土玉は・・・頂点の数だ!8こある!」
「一つの粘土玉に三本のひごが集まっている!」

などなど・・・。

たくさんのことに気づいて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】はこの形を作ろう!Part1

ひごと粘土玉を使ってはこの形を作りました。

「ひごは何本つかうのかな。」
「粘土玉は何個つくればいいのかな。」

ひごと粘土玉ではこの形ができることに気づいて夢中で作る姿がありました!
画像1
画像2
画像3

学校だより3月号

学校だより3月号をUPしました!

↓以下のリンクよりご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="119537">学校だより3月号</swa:ContentLink>

2月24日 今日の給食

画像1画像2

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープです。

プルコギはごはんにぴったりな味付けでごはんが進みました。
牛肉・玉ねぎ・にんじん・にら・まいたけといろいろな食感を楽しむことができました。

中華コーンスープはふわふわの卵とコーンの甘みがあり,とてもおいしかったです。
今日も寒いので,あたたかいスープはとてもうれしいですね!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp