京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:52
総数:316685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 国語「じどう車ずかんをつくろう」

国語「じどう車くらべ」で学習したことを生かして,自分が選んだ自動車の「つくり」と「しごと」を調べ,じどう車カードを作りました。
出来上がった自動車カードは,友達と交流して,感想を伝え合いました。

「調べて,文章を書くのは結構大変だったけど,友達に読んでもらって,作った甲斐がありました。」

すてきな振り返りが聞かれました。
画像1
画像2
画像3

2年 お手紙が来ました

画像1
画像2
画像3
 「まちたんけん」に行った場所に,先日お礼の手紙を書いて届けました。どの場所も,2年生のお手紙を喜んで受け取ってくださいました。
 そして今朝は,わくわくサロンからお返事のお手紙が2年生のみんな宛てに届きました。2年生のみんなのお手紙を読んで嬉しく思ってくださったことが文面から伝わってきます。今朝届いたばかりのお手紙を2年生のみんなに読むと,笑顔が教室いっぱいにあふれました。竹の里の地域の方の優しさにふれて,ぽかぽかとした思いになった朝の始まりでした。

どこまで溶けるかな?(理科編)

 自由参観での理科「もののとけ方」では,水50mlに食塩を5gずつ溶かしていきます。今回の授業では,「限りなく溶ける」「溶けるには限度がある」など様々な予想をして実験に取り組みました。
 最初の5gは,スムーズに溶けました。そして,10gも簡単に溶かすことができました。15gになると少し溶けにくくなり,混ぜるのに力が入っていました。さらに,20gになると溶けず,いくら混ぜても食塩がビーカーに残り,苦労しながら混ぜている様子がありました。そこで,食塩はこれ以上溶けないと感じたようでした。
 次の時間は,ミョウバンを溶かします。そこで,比較しながらものの溶け方を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

先生の読み聞かせ

11月25日(火)〜30日(月)まで「秋の読書まつり」です。

その取り組みの一環として,今日のリーディングタイムには先生による読読み聞かせを行いました。

お話を聞く子どもたちの目は真剣そのもの。

このような機会にたくさん読書をして,読書の楽しさを感じてほしいです!!
画像1
画像2
画像3

2年  まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフの使い方を学習した後,色々な形のまどをあけて,絵合わせができる作品をつくっています。自由参観日では,まどの中に同じ絵をかいて,ゲームができるようにしました。まどの中は思い思いの絵が描かれていて,楽しい絵合わせゲームになりそうです。学習の最後に,友だちの作品を見て回り,次への意欲を高めました。

【4年生】 自由参観ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 子ども達は普段より少し,嬉しはずかしそうに授業を受けていました。
 
 2時間目の理科の実験では,ペットボトルがボコボコ音をたてながら,ふくらんだりへこんだりするのがとても楽しかったようです。何度も何度もお湯や氷水につけていました。

 5時間目の非行防止教室では,心のブレーキをかけるために,大切にすることを4つ学習しました。ある小学生の話を聞いた時には,自分事として一生懸命耳を傾けていました。

行きたい国はどこですか?(外国語編)

 自由参観での外国語『I want to go to Italy.」では,行きたい国を英語で紹介しました。授業が始まる前から少々緊張ぎみの様子でしたが,ちょっぴり自信もあったように感じました。
 グループに分かれて友達の紹介を聞きます。
「I want to go to Vietnam. You can eat Pho.」
ベトナムへ行くとフォーが食べられることが分かります。他の国でも,「You can see〜.」などその国で見られる名所などが 紹介されていました。
 今日の発表のために家でも練習していたことが伝わってきました。日常でも使えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

自由参観3

画像1
画像2
画像3
午後からもたくさんご参観いただきました。

お忙しい中,ありがとうございました。

自由参観2

画像1
画像2
画像3
学習の様子だけでなく,休み時間の様子もご覧いただいています。

5時間目まで公開しています。
お時間がございましたらぜひお越しください!

自由参観1

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観です。

学校で頑張って楽しく学習している姿を見ていただいています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp