京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:26
総数:356259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

4年生 ツルレイシの種

4年生のみなさん,こんにちは!
休校期間中元気にしていますか?
前のホームページで畑の写真をみましたか?ツルレイシを育てるためにきれいに雑草をぬいて,畑をたがやしました!
下の写真を見てください。ツルレイシの種の様子です。本当なら,目で見て,種を手でさわり,観察するのですが,今はそれができません。
手でさわるとなんと・・・ザラザラしています!!!種の大きさは,1cm1mm。
先生たちは,黒いポットに種をまきました。今は毎日水やりをして,芽がでるのを楽しみに待っています。
みんなが学校に来たころには,実際に種をさわってもらおうと思います!ひょっとすると芽が出ているかもしれないですね・・・!
芽がでるのも楽しみですが,それ以上にみんなと会えることの方がもっと楽しみです!

画像1
画像2

がっこう たんけん くいず 2

画像1
こたえは,かんりようむしつでした。

このへやには,みんなの つくえの たかさを かえる どうぐや,

がっこうの いろいろな ものを しゅうりする どうぐが あります。

いつも,がっこうの まわりを おそうじ してくれている

かんりようむいんの にしじまさんが います。





【がっこう くいず だい2もん】

このへやは,2つに わかれています。

ぼたんや まいくが ついた きかいが ある へやと

びでおかめらが ある すたじおが あります。

これは,なんのへやでしょう?

(こたえは,また,あした!)

画像2

「良くないところ」探しにチャレンジ!

画像1
 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 課題(宿題)は,きちんと進んでいますか?
 5月7日からの課題では,「計画表」も渡しましたが,自分で計画を立てられていますか?

 まさか…,上の写真のSAKURAさんのようなことはないですよね…?
 休校が延長されたので,少し心配になっている先生たちは,「良くないところ」がある上のような写真を作りました。

 では,上の写真を見て,「良くないところ」を考えてみましょう。
 ちなみに,先生たちが考えた「良くないところ」は5つです。わかるかな?(ヒント…星マークに注目)




 5年生のみなさん,考えましたか?
 答えは,下の写真のように…

1…宿題ができていない。写真のSAKURAさんは,漢字の宿題を全然書いていません。漢字はコツコツやらないと覚えられません。ためるとしんどいよね。

2…計画表を書いていない。SAKURAさんは,計画表が白紙です。一日の計画を自分で立てて,学習する習慣を付けると良いです。学校に時間割があるように,「自分の時間割」を考えましょう。

3…ゲームや動画の時間が長い。SAKURAさんは,家の人と決めた約束以上に,ゲームをしたり,動画を見たりしている時間が長い様子です。5年生のみなさんは大丈夫ですか?「学校のきまり」をきちんと守ることと同じように,家の人と決めた「家の約束」は守りましょう。

4…夜おそくまで起きている。SAKURAさんは,夜11時が過ぎたのに,宿題もせずにタブレットで動画を見ています。このあと,寝る用意をしていると,寝るのはもっと遅くなってしまいますよね…。規則正しい生活は,体の健康のために大切です。10時ぐらいまでには寝るのを目標にしよう!

5…机の上がぐちゃぐちゃで,整理整とんをしていない。SAKURAさんのように整理整とんができていないのはダメですね。机だけでなく,「今できるところ」の整理整とんをやってみましょう。

 「こんなことないよ!大丈夫!」と自信をもって言える人はすごいです。その調子で頑張りましょう!
 「ちょっと,似ているかも…」と思った人は大丈夫です。「気付いた」ということは,「変わるチャンス」があります。強い心をもって頑張ってくださいね。
画像2

気になる記号大発見!

画像1
 この不思議な3つの絵?マーク?記号?はなんでしょう?でも,よく見ると…何かの漢字に見えてきませんか?
 実は,この3つからそれぞれ漢字が作られたのです。漢字の成り立ちには,「目に見えるものの形をえがいてできた漢字」や,「印や記号を使って表してできた漢字」などがあるそうです。

 では,この1・2・3はそれぞれどんな漢字になるでしょうか?みなさんも考えたり,調べたりしてみてください。
 そして,この学習は今週の金曜日にする国語のプリントにも出てきます。「漢字の成り立ち」について自分で調べたことや,知ったことを自主学習ノートに書いてみるのもいいかもしれませんね。



 そしてもうひとつ。下の画像のこのマークをどこかで見たことありませんか?ある教科書のページをめくっていると,あれ?色々なページにこのマークがある!!そこで,このマークを読み取ってみると…。
 さあ!みなさんもぜひ空いている時間にやってみてください。

画像2

がっこう たんけん くいず 1

画像1
 この へやは どらいばあや ぺんちなどの こうぐが たくさんある

へやです。

 この へやは なんの へやでしょう。 こたえは またあした!


1年生の保護者の皆様へ
 1年生の子ども達に,「学校の様々な教室のことを知ってほしい」

という思いで,「がっこう たんけん くいず」を

これからホームページで配信させていただきます。

 子どもと一緒にご覧になったり,考えたりしてほしいと思います。

子ども達にも読めるように,クイズは平仮名で書かせていただきました。

ぜひ,平仮名を読む練習の場としてご活用ください。 

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

 いつも本校教育にご支援・ご協力いただき,ありがとうございます。
 また,長期にわたる新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組についても,ご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府に緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休校期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 休校延長となる5月18日(月)からの取組につきましては,後日,学校ホームページ等でお知らせいたします。

                   朱雀第三小学校  清水 玲子

こうやってみよう!

6年生のみなさん,昨日は新しい休校中の課題をお届けしに行きました。

みんなの元気そうな顔や,課題を受け取って嬉しそうな顔をたくさん見れて嬉しかったです。

昨日から早速新しい課題に取り組んでいると思いますが,今日は新しい課題をこうやってやってみようというのを3つお届けします。


その1「計画を立てるべし」
今回は2週間分の計画を立てる「学習計画表」を入れておきました。(写真1枚目)
この「学習計画表」を使って,時間を有効に使い課題を進めましょう。
まず,課題の内容は1度確認しましたか?確認していない人は1度確認してみましょう。全体の課題の量が分かったら,15日までの計画を立てましょう。
そして,自分が「予定していたより,課題が進んだ!」「ちょっと難しくて予定していたより進まなかった・・・」ということが必ずあると思います。なので,その都度,予定を修正していきましょう。最終日に近づくにつれて,予定がぎゅうぎゅうにならないようにね・・・


その2「体は動かすべし」
2つ目は体育のなわとびについてです。毎日,ストレッチやなわとびをして体を動かしましょう。なわとびはいろいろな技にチャレンジしてみましょう。前とびで3分間は連続で跳べるようになるといいですね。
荒井先生も前とびにチャレンジしてみました。(写真2枚目)
結果は・・・

想像にお任せします!!!!(20秒でリタイヤです・・・運動は大事ですよ!)


その3「リコーダーは楽しく練習すべし」
最後は,リコーダーの学習についてです。
GWといえば名探偵コナンということで,名探偵コナンのメインテーマを課題に出しました。この曲のポイントはシ♭・ド♯です。
指のおさえ方はプリントに載っているので,はじめはゆっくりとしたテンポで練習してみましょう。
特に,Bの部分と最後の部分はとても難しいのでこの部分だけ繰り返して練習してみるのもいいですね。ちなみに徳地先生もチャレンジしてみました。(写真3枚目)



Bの部分はうまくふけましたが,最後の部分は難しくてクリアできません・・・
今度みんなと会える時までにはしっかりとふけるようになっておきます!


それではみなさん,規則正しい生活をして,心と体と頭を鍛えていきましょう!!!!
画像1
画像2
画像3

これはなんでしょう〜音楽室編〜

画像1画像2
ゴールデンウィークも明けて暑くなってきましたが,みなさん元気にすごしていますか。
今日はみなさんに,音楽室にある楽器についてクイズを用意しました。

1問目(写真左)。これはなんでしょう。あながたくさんあいていますね。

これは篠笛(しのぶえ)です。和楽器といって,日本に昔から伝わる楽器の一つです。リコーダーのように指であなをふさぎながら息を吹きこんで演奏する横ぶえです。

2問目(写真右)。これはなんでしょう。細いぼうのようなものがたくさんありますね。

これはなんとピアノです。音楽室や体育館にあるような大きなピアノのふたを開けると中はこのようになっています。この細いぼうのようなものは弦(げん)といって,下からやわらかいハンマーでたたいて音が鳴るのですよ。

学校が始まったら,ぜひ音楽室で見てみてくださいね。

がっこう たんけん その2

画像1
画像2
 1ねんせいの みなさん、おうちで げんきに すごして いますか?

 このまえの がっこうたんけんに つづき、きょうは みなさんが おべんきょうの 

ときや やすみじかんに よくりようする ばしょを しょうかいします。

 「ほん」が たくさんある おへや 「としょしつ」です。

「としょしつ」は ものがたりや ずかん えほんなど たくさんの しゅるいが

あります。きっと みなさんも おきにいりの 「ほん」と であえることが

できるとおもいます。

 おくには くつを ぬげる ばしょも あります。りらっくす しながら ほんを

よむのも たのしい じかんに なりますよ。

臨時休校中の学習支援について 4

前回お知らせしておりました文部科学省のサイト
「子どもの学び応援サイト」では,様々な学習支援が上がっております。
↓は音楽です。歌も流れます。是非一度見てください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

第19回近畿小学校体育研究大会

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和4年度新入生関連文書

その他

年間行事計画

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp