京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:59
総数:210816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

クリスマスが近付いています〜府立分教室〜

画像1
画像2
画像3
12月に入り、あちこちでクリスマスムードが高まってきました。
府立分教室でも、教室の入口にクリスマスツリーを作って飾ったり、壁面にスクラッチボードで手作りのクリスマスカードを掲示したりしています。

図工の時間には、スノードームを作りました。
先週は、ボンドが手につかないように気を付けながら、空き瓶やプラスティックボックスに小さなフィギュアやお花などを貼りつけました。
今週は、キラキラ光るラメパウダーを入れ、液体のりを水に混ぜたものを流し込んで、完成しました。
先週苦戦したので、完成作品を見ると「おーっ」と喜びの声をあげていました。

休み時間の様子 〜二赤分教室〜

画像1
京都第二赤十字病院の院内学級では,小児科のプレイルームをお借りして,キャッチボールをしたり,バレーボールをしたりして体を動かしています。
この日,小学部3年生の二人は,バレーボールのラリーを10回続けることに挑戦しました。何度も挑戦しましたが,なかなか思ったように続かず,二人とも汗だくになっていました。久しぶりに友だちと一緒に運動を楽しみました。

前籍校との交流学習の様子〜二赤分教室〜

画像1
12月1日に,第二赤十字病院分教室の児童が前籍校からの配信授業を受けました。国語の「すがたをかえる大豆」の単元で,大豆がいろいろな方法で手を加えられ,どんなふうに姿を変えるかについて,発表や意見交換をしました。久しぶりにみんなの発表や先生の声を聞いて,とても嬉しそうでした。画面越しの交流ということもあって,発言を求められると緊張して恥ずかしそうにしていました。
授業の終わりには前籍校のクラスのみんなが笑顔で手を振ってくれて,次回の配信授業を楽しみにしていました。

総支PTA連絡協議会と教育委員会との教育懇談会

画像1
11月30日(月)に,京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会が京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校8校のPTA会長と総P連の役員,学校長が集い,各校の実態を踏まえてより一層の教育の充実に向けて話し合いが行われました。障害のある子どもたちや病弱の子どもたちが安全安心に学校生活を送り,個々に応じた教育を受け,社会参加をめざす取り組みを維持・発展していけるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との充実した懇談の場となりました。

「育」支援センター桃陽 公開基礎講座

 公開基礎講座 第1回は,「LD等発達障害のある子どもの理解」についてのお話をしました。第1回の講座については,下記のリンクからYouTubeでもご覧いただけます。
 第2回は,教材の紹介を行いました。
 第3回では,事例をもとに,支援方法をお話させていただきます。
 多くの皆様のご視聴をお待ちしております。

 公開基礎講座 第1回動画

 第3回 12月11日(金)
  「LD等の発達障害のある子どもへの支援方法を考える」
     〜通級指導教室に通う子どもの事例より2〜

【申込み】
「育」支援センターだより

(1)学校のパソコンから申し込みをされる場合は,下記のメールアドレスに【「育」支援センター桃陽 公開基礎講座申し込み】というタイトルで,空メールを送信してください。

  ys793-kimura@edu.city.kyoto.jp

(2)桃陽総合支援学校にお電話ください。
  TEL (075)641−2634

第2回公開基礎講座

画像1画像2画像3
11月20日(金),校内で実施する第2回基礎講座 
「LD等の発達障害のある子どもへの支援方法を考える                      
    〜通級指導教室に通う子どもの事例より1〜」
をWebで公開しました。

「育」支援センター桃陽では,センター的機能を活かした地域支援に取り組んでいます。今年は,例年実施していた総合育成支援教育研修会がコロナの影響で中止になりました。そのため,校内向けの基礎講座をWebで公開する取組を企画しました。今回はその2回目です。
視聴は申込者のみを対象とし,ビデオ通話アプリ「ZOOM」を利用した限定視聴としています。教材を分かりやすく紹介する最適な方法を模索しながら配信をしました。

「育」支援センター 公開基礎講座

 公開基礎講座 第1回は,「LD等発達障害のある子どもの理解」についてのお話をしました。第1回の講座については,下記のリンクからYouTubeでもご覧いただけます。
 第2回,第3回では,事例をもとに,支援方法をお話させていただきます。
 多くの皆様のご視聴をお待ちしております。

 公開基礎講座 第1回動画

第2回 11月20日(金)
  「LD等の発達障害のある子どもへの支援方法を考える」
    〜通級指導教室に通う子どもの事例より1〜

第3回 12月11日(金)
  「LD等の発達障害のある子どもへの支援方法を考える」
     〜通級指導教室に通う子どもの事例より2〜

【申込み】

「育」支援センターだより

(1)学校のパソコンから申し込みをされる場合は,下記のメールアドレスに【「育」支援センター桃陽 公開基礎講座申し込み】というタイトルで,空メールを送信してください。

  ys793-kimura@edu.city.kyoto.jp

(2)桃陽総合にお電話ください。
  TEL (075)641−2634

児童生徒会 後期認証式

画像1画像2画像3
11月17日(火)に,児童生徒会役員,委員長,副委員長の認証式がありました。

13日(金)の後期役員選挙で当選した本部役員3名と,各学級・分教室の委員長・副委員長8名が校長先生から認証状を受け取りました。
校長先生からは,「挑戦することを大切に」いうお話がありました。

みんなが学校生活をよりよく,楽しく過ごすことができるように話し合い,後期の児童生徒会の活動を進めていってほしいと思います。

さつまいも収穫祭 〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
 本校小学部は,さつまいもの収穫祭を行いました。初夏に植え,自分達の役割を持って育ててきたさつまいも。みんなで収穫祭を企画しました。
 収穫祭では,さつまいもグラタンとスイートポテトを作りました。子どもたちは調理内容やレシピを考える調理班と,収穫祭を盛り上げるためにクイズ等をする企画班に分かれて活動してきました。当日は,収穫祭会場の飾りつけから調理後の片づけや清掃も子どもたちが主体的に考え,行動していました。困った時もお互いに声を掛けあい,協力して作業をする姿がみられました。
 収穫祭の振り返りの中で,「協力できて楽しかった」という意見が出ていました。これからも一人一人の役割を意識しながら協力して様々な活動に取り組んでいきましょう。

公開基礎講座

画像1画像2画像3
11月13日(金),校内で実施する基礎講座 「LD等の発達障害のある子どもの理解」をWebで公開しました。

「育」支援センター桃陽では,センター的機能を活かした地域支援に取り組んでいます。今年は,例年実施していた総合育成支援教育研修会がコロナの影響で中止になりました。そのため,校内向けの基礎講座をWebで公開する取組を企画しました。初めての試みなので試行錯誤しながら進めています。
視聴は申込者のみを対象とし,ビデオ通話アプリ「ZOOM」を利用した限定視聴としました。プレゼン共有や動画配信など最適な方法を模索しながら配信をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp