![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699073 |
立方体
算数の時間には,立方体の展開図を描きました。立方体には面が6つあること,辺の長さはすべて同じといったことに気を付けて書いていました。できた展開図を切り取って実際に立方体になるかどうか確かめました。その後,重なる辺や頂点について考えました。
![]() ![]() ![]() はこの形から
以前,算数の時間に方眼紙を使って,箱を作りました。今日は,割りばしとテープ玉を使ってはこの形を作ってみることにしました。割りばしを「辺」,テープ玉が「頂点」としてみると,それぞれいくつ必要なのか考えました。
![]() ![]() ![]() にょきにょき とびだせ 2
飛び出す仕組みが分かると,ビニル袋に自分の好きな絵を描いていきます。自然の様子にしてみたり大きな蛇にしてみたりといろんな発想が見られました。
![]() ![]() にょきにょき とびだせ
今日の図工では,牛乳パックとストロー,ビニル袋を使って,にょきにょきっと飛び出す仕組みを作りました。牛乳パックを切ってふたつきの箱を作り,ストローとビニル袋をセロハンテープでくっつけていきます。袋が膨らむ仕組みが分かると,意欲がわいていました。
![]() ![]() ![]() まどをひらいて
図工の時間には,「まどをひらいて」という工作をしました。窓を開くと何が見えるでしょう?こんな窓だったら楽しいなと思うことを描きました。動物が好きなようでどの窓にも動物がいるようでした。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・小松菜とひじきのいためもの 『あげたま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで,人参・玉ねぎを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た油揚げを加えて,溶き卵を加えて加熱し,みつばを加えて仕上げました。 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじきを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味し,小松菜を炒めて,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。 子供たちから,「『あげたま煮』は,たまごがやわらかくて,玉ねぎの甘みとみつばの苦みが少しして,美味しかったです。」と,感想をくれました。 速さの問題
キリン,ダチョウ,カンガルーの中で1番足が速いのはどの動物か考えました。教科書にある問題は,それぞれに走った距離や時間がちがっていましたが,1秒あたりの距離や1mあたりの時間を求めることで,条件をそろえて比べるようにしました。
![]() ![]() 直方体と立方体
今日の算数では,練習問題に取り組みました。直方体の展開図を描いたり,組み立てた時に重なる点を見つけたりしました。重なる辺を表す時には重なる点を意識して答えなければいけないことを確認しました。
![]() ![]() ![]() 海の命
お話の題名にもなっている「海の命」とはいったい何だろうか?主人公の姿や発言などから考え,ノートに書きました。その後,主人公の生き方を自分はどう思っているのかについても考えをまとめました。
![]() ![]() ![]() 人を紹介する言い方
自分の身近な人を紹介する時,「親しみやすい」とか「美しい」,「賢い」などその人に応じた紹介する言葉があります。それを英語では「friendly」とか「beautiful」,「smart」というふうに言うことを知りました。また,教室のテレビが新しくなり,今までよりも大きくきれいで見やすくなりました。
![]() ![]() |
|