|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:93 総数:678453 | 
| 1年生 かかりかつどう
 係活動では,友だちと話し合って活動を進めています。最近では自主的に自由帳にメモを取りながら活動を振り返ったり,次の活動を考えたりしていて,成長を感じます。 よりよい学級,学校生活になるように,これからも自主的に活動していってほしいです。  1年生 なごみこんだて
 今日は牛乳のない「和献立」でした。和献立の日は献立の説明動画があります。今回はなま節や切り干し大根という保存食材や,季節の野菜である花菜の紹介がありました。 給食では季節を感じる献立が多くあります。季節を感じながら,おいしくいいただいていきたいです。   1年生 作品展 3
 美術館のようになった体育館で,たくさんの作品を見て「この作品がかっこいいな」「お姉ちゃんの作品があったよ」と楽しそうに話していました。    1年生 作品展 2
全部の学年の作品を見ようと,頑張ってまわりました。 「おうちの人にも見てほしかったな」という声もありました。 来年は見に来ていただけるようになるといいなと思います。    1年生 作品展 1
作品展の鑑賞をしました。 全学年のものを見ようと,頑張って回ってみました。 学年末には絵や版画を持ち帰るので,見てあげてください。    霞始靆(かすみはじめてたなびく)1年生 ことばを見つけよう
 「いる」と「ある」の使い方に気をつけて,言葉が隠れている文を作る学習をしました。今日はその文を使って,みんなでクイズ大会をしました。たくさんのお友だちと交流する中で,同じクイズの人がいたり,隠れているものが2つあったりと,発見もあったようです。 少し前には,文字を足して違う言葉にする学習もしています。いろいろな言葉遊びを通して,語彙を増やしていってほしいと思います。おうちでもぜひ,言葉遊びを楽しんでみてください!   2年生 算数
 数直線について考える学習をしました。子どもが差し棒を使って,がんばって説明する姿も見られました。    6年生 zoomを使って 「薬物乱用防止教室」
 薬剤師さんに来校していただき,薬物乱用防止教室を行いました。学年で集まることができない今,それぞれの教室で薬剤師さんの話を聞いたり質問したりできるように,養護教諭によるzoomで学習をしました。薬物の恐ろしさを知るとともに,疑問についてすすんで質問をする子どもの姿が見られました。学んだことを,これからもずっと忘れないでほしいなあと思います。    3年生 食の指導「大豆のパワーを見つけよう」
 カリキュラムマネジメントの視点から,国語の説明文の学習と関連して学級活動の時間に栄養教諭にによる学習を行いました。大豆のパワーを知り,一層大豆に対する興味が高まりました。授業中「おもしろいときって,時間があっという間に過ぎるなあ・・。」とつぶやく声が聞こえました。    | 
 | |||||||