京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up84
昨日:89
総数:1332929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その257 (6組の体育2)

8の字縄跳びを終えた後、ドッチビーで使うやわらかいフリスビーを使って、鬼ごっこをしました。体育館をめいっぱい使っての鬼ごっこ。これがなかなかしんどい。距離や時間を決めて走ることも大事ですが「何かから逃げる」ということで走るのは、また違うしんどさがあるようです。終わった後のすがすがしい表情は頑張った人にしか作れないものですね。今日は相当体力を使ったようです。今後もしっかり体力をつけていきましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その256 (6組の体育1)

6組の体育の授業の様子です。まず最初に取り組んだのは8の字縄跳び。8の字縄跳びは入るタイミングや出ていくコースなど、考えること、できなければならないことが盛りだくさんです。縄が迫る恐怖に打ち克ちながら、一生懸命練習をしました。次は連続で入っていけるように練習しなければなりません。跳ぶ様子を動画で撮影していたので、それを見て、次に活かすこともできそうですね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その255 (完成!)

制作期間約3か月。よく頑張りました。6組で制作していたモザイクアートがついに完成です。先日、京都市京セラ美術館で行われていた小さな巨匠展でもしっかり飾られており、他校の先生から「花山の作品、すごいですね!」とメールが来たほどでした。最初は何をやっているのか分からないほどの地道な活動。本当にここまでよく頑張りましたね。学校教育においても、1つのことに対し、時間をかけて完成させるという活動が持ちにくくなっています。でも、絶対に大事です。何事もすぐにはできない。ほしいものもすぐには手に入らない。そういった感覚を今のうちに身につけておくべきです。
画像1画像2画像3

2年生 性に関する指導

 6限目,山科区役所 保健福祉センター 子ども
はぐくみ室から保健師さんをお招きして,講演を
聞きました。

 内容は妊娠・出産のことや,10代の交際について
でした。妊娠・出産には苦労もありますが,それ以上に
大きな喜びがあることや,10代での交際はどのような
ものがよいかなどを考えました。

また,命の大切さやこれからの自分自身の生活設計に
ついても考えることができた講演でした。

画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その254 (性に関する内容の学活)

本日6限、性に関する内容の学活を行いました。1年生は、11月の保健の授業で深く学んでいます。そのときの知識や情報を土台として、今日も新たな学びに向かいました。保健の授業とはまた違った切り口で進められていく授業。どのクラスも担任の先生方の熱い思いが生徒に向けられていました。性に関する内容。いうまでもなく「大事な内容」です。大人からしっかりと指導されるべき内容だと思います。大事な内容は、大事な内容として、ひとりでに生徒に入っていくことはありません。本当にそれを大事だと思っている大人が、情熱やスキル、内容を伴わせないと生徒へは入っていきません。そんなことをあらためて思った学活でした。今後もしっかり学んでいきましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その253 (3年生を送る会に向けて)

あっという間に2月も終わりを迎えます。外を歩いていると、梅や河津桜の花がきれいに咲いているのを見かけます。いよいよ卒業シーズン。3年生の旅立ちが近づいています。今年度はコロナ禍のため、例年のような3年生を送る会ができません。いや「例年のように」が必ずしもよいとは限りません。昨日は天皇誕生日でしたが、天皇陛下が誕生日会見でおっしゃっていた「コロナ禍の中で生まれたオンライン等の活動に新たな可能性が見い出せたことが大きな発見」という内容。そういった心の持ちようが何事もよい結果を生み出すのだと思います。さあ、3年生のために、1年生頑張りましょう!
画像1画像2画像3

さわやかマンデー 〜朝のあいさつ運動〜

 寒い朝が続いてます。PTA本部の方々が、”朝のあいさつ運動”を実施していただきました。生徒は「おはようございます!」と元気に挨拶を返してくれています。朝から、気持ち良い姿がたくさん見られ良かったです!
引き続きコロナ感染予防対策として、マスクの着用忘れずに、手洗いやうがいを励行し、健康管理に心がけてください。

画像1画像2

2年生 修学旅行事前学習(タブレットの活用)

 4限目は修学旅行についての学活でした。

 行き先や目的などを先生から説明を受けました。
生徒たちは興味津々!

 その後,事前学習のテーマ決めなどを行いました。
広島の歴史,観光名所,伝統産業,B級グルメ…
今後,班に分かれて本やタブレットを活用し
調べていきます。

 また,放課後に生徒会本部を集めて修学旅行実行委員会が
開かれました。今後,本部の生徒が主体となり,スローガンや
修学旅行のルールなどを決めていきます。
画像1画像2画像3

2年生 定期考査

 第5回定期考査が終了しました。

 先日の進路学習を終えてから,気持ちの変化があった生徒も
多かったようで,テストに向けて,今まで以上に努力した生徒が
たくさんいるような気がします。

 テストが返却されたときは,復習を忘れずにしましょうね!
画像1画像2画像3

2年生保護者の皆様へお知らせ

本日,2年生の保護者のみなさまに,「令和3年度修学旅行のお知らせ」のプリントを配布いたしました。ぜひ,内容をご確認いただきたいと思います。

方面は,広島方面となります。
時期は,6月を予定しております。

平和学習を目的として,修学旅行を実施する予定です。

修学旅行の保護者説明会は,4月以降に行う予定です。あらためて,説明会のお知らせはいたします。

社会状況によっては,変更もありえます。
どうか,ご理解いただきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp