京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up69
昨日:73
総数:283307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年生 体育科 『とびばこあそび』

画像1画像2画像3
 「踏み切り版を強く踏み切る」や「跳び箱の前の方に手をつく」など,一人一人めあてをもって一生懸命練習をしています。練習を重ねるにつれて,子どもたちは上達してきました。

2年生 国語科 『スーホの白い馬』

画像1
画像2
 国語科では,『スーホの白い馬』以外に,色々な国の民話や昔話を読んで,一番心に残ったところとその理由を書きました。そして,書いた文章をもとにして,友達に本の紹介をしました。この学習が世界中の文化や生活にも興味をもつ良い機会になればと思います。

2月18日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
うずらたまごとキャベツのいため煮
切干大根のいためナムル


煮つけにすることが多い切干大根ですが,この日の給食では湯でもどした切干大根をほうれん草と一緒にごま油でさっと炒めて作りました。

さとう・しょうゆ・酢で味付けをします。
食感を楽しんで食べていました。

主菜・副菜とも野菜たっぷりでみんなおいしくいただいていました。


2月19日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
おから
はくさいの吉野汁

おからは京都で昔から食べられているおかずのひとつです。

調理をするときに包丁を使わないことから「きらず」ともよばれ,良い縁がきれないように,またお金がきれないようにと月末に食べられていました。

給食では,煮干しでとっただし汁で油揚げやにんじん,青ねぎと一緒に炒り煮にしています。
だしをたっぷりふくんだおからは,パクパクと食べると止まらない,大人気のおかずでした。

6年 理科 私たちの生活と電気

画像1画像2
理科の学習でプログラミングの学習をしました。

コンピュータに動作のプログラムを入力することで,電光掲示や電子音などを作動させました。


『8年生 ふるさと未来科 16』

画像1
画像2
画像3
 2月19日(金),8年生は旧京北第一小学校で開催された,『京北SDGsフェス』に参加しました。前半のセッションでは,地域の方々や京都超SDGsコンソーシアムの皆さん,京都大学の皆さんなどを前に,ふるさと未来科で取り組んでいる『持続可能な京北のためのwithコロナイベント』の発表をし,意見交流をしたりアドバイスをいただいたりしました。後半の共創ワークショップでは,12のブースに分かれて,様々な体験をさせていただきました。

直方体と立方体

画像1
画像2
 算数の学習で,「直方体の面と面の関係」について調べました。身近な道具を使って調べ,面と面が平行や垂直の関係になっていることに気づきました。

2年生 図画工作科 『ときめきコンサート』

 空き箱や輪ゴム,ビーズ,割りばしなどを使って,ギターや太鼓,マラカスなど,素敵な音が鳴る楽器を作っています。画用紙やテープで飾り付けをして,世界に一つだけの楽器ができました。教室には,みんなの作った楽器のいろいろな音色も響いていました。
 保護者の皆様,色々とご準備いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 算数科 『はこの形』

画像1
画像2
画像3
 工作用紙を使って面の形を書き,つなぎ合わせて箱を組み立てました。一つ一つの工程に苦戦している子もいましたが,粘り強く取り組んでいました。6つの面が必要なこと,向かい合った面は同じ形であること,頂点や辺の長さに着目することが大事だと分かり,全員箱を組み立てることができました。

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

画像1
画像2
いよいよミシンを使って学習を進めていきます。

子ども達は初めて使えるワクワクと安全にできるかのドキドキで興奮していました。

1回目は,ミシンの各部分の名前や使い方を確認しながら空ぬいをしました。

何度も練習をして,単元の終わりにはエプロンを作っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp