京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:626994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

新聞に掲載されました 2

画像1
 先日は京都新聞に砂川小学校のことが掲載されましたが,今回は,朝日新聞に砂川小学校に来てもらっている「まなび支援員」の先生について取材がありました。

 今朝の朝刊に掲載されています。まなび支援員として,様々な場面で子どもたちのサポートをしていただいていることは,学校としても大変心強いです。子どもたちも親しみをもって,接しています。

 砂川小学校に関して掲載された今回の記事は,京都新聞,朝日新聞いずれもWEB版でも見ることができます。よろしければ,ご覧ください。

  1月29日 京都新聞 掲載記事

  2月 3日 朝日新聞 掲載記事


鬼が来た!

画像1画像2
  今年の節分は2月2日でした。

 「いつもより1日早いね。」という話を

 前日に 子どもたちと していました。

  2月2日の朝,登校してくると

 「先生,今日は 鬼来るんやろ?」「鬼来るやんな。」

 と どの子どももやや興奮と緊張が入り混じった様子でした。

 「いつ来るんやろ?」と1時間目からそわそわして

 気になっている子どももいました。

  

  「鬼が きたあ〜!!」

 鬼が 教室に入ってきて,

 子どもたちは 持っていた豆を投げたり,

 追いかけたりしていました。


  鬼が帰って ほっとした表情の子ども達。

 「もう 鬼来いひん?」

 「1回来たからもう来ないよ。大丈夫。」

 安堵の表情の子ども達でした。

 

4年生 節分

画像1
節分!ということで鬼が来ました!

いきなり来たので子どもたちはとても驚いていました。

みんなで豆まきをしたので,「鬼は外,福は内」。
いい年になると思います。

今年もみんな健康に生活できますように。

4年生 書写

画像1画像2
 書写の学習で硬筆を学びました。

 正しい持ち方で正しい姿勢で1文字1文字丁寧に「案内の手紙」を書きました。

 はじめのあいさつ,本文,結びのあいさつ,後付けにはそれぞれ何を書くのか,また手紙を受け取る相手のことを考えると,どんなことに気をつけて書くのか等,確認しながら書きました。

 実際に手紙を書くときにもこの学習を活かし,すてきな手紙を届けてほしいと思います。

4年 音楽 「音のとくちょうをいかして音楽をつくろう」

画像1
画像2
画像3
 音楽では,音楽づくりをしています。グループでそれぞれいろんな楽器を使って,4種類のリズムを組み合わせて音楽をつくります。音を鳴らしながら,本番でどのような流れにするかを考えていました。「はじめと終わりは小さくしよう」「ここは,一人ずつの音を目立たせよう」「最後はみんなでドンッと合わせよう」など,意見が出ていました。最後にみんなの前でそれぞれの音楽を発表し合いました。1つとして同じ音楽はなく,その違いのおもしろさを感じていました。

4年 算数 「直方体と立方体」

画像1
画像2
画像3
 今日から直方体と立方体の学習に入りました。まず,各グループで6面の箱を作りました。面になる形は4種類あるので,その組み合わせ方によっては箱ができたり,できなかったりします。「あれ、穴が空いちゃうな」「あ,これなら箱になる」など試行錯誤をしながら作っていました。どうすれば箱になるかを考えることができましたね。

 その後,「直方体」,「立方体」の特徴を知り,面,辺,頂点の数がいくつになるのか調べました。これから,身の回りの形で直方体や立方体になっているものがどのくらいあるか考えてもおもしろいですね。

2年 1000をこえる数

画像1
 算数では,「1000をこえる数」の学習がはじまりました。今日はたくさんの紙の数を工夫して調べました。

 ひとり学びでは,10や100,1000のまとまりをつくりながら数えることが出来ました。たくさんの数を数えるときには,まとまりをつくって数えるとよいことが分かりました。

2年 長縄をつかって

画像1
画像2
 体育のなわとびの学習では,みんなで長縄を使って楽しくとぶことにも挑戦しています。

 「おおなみ こなみ」や「ゆうびんやさん」,「二人でじゃんけん」など,色々な遊びに挑戦しています。出来たらみんなで喜んだり,失敗しても「おしかったね!」などの声かけをしながら頑張っています。

節分

画像1
画像2
 2月2日は節分です。給食には,節分のお豆とおにが苦手なものとされているいわしが出てきました。

 お豆もいわしの生姜煮もおいしくいただきました。お魚も上手に食べることが出来るようになっています。

1年 生活 かぜとあそぼう

画像1
画像2
画像3
 かぜは目には見えないけれど,大きなふくろでつかまえてみました。1じかんの学しゅうのなかで,すっかりかぜとなかよしになった1年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 SC
3/1 朝会 委員会(最終)
3/3 半日入学
入学説明会(補足)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp