京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:65
総数:626980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年生 2月になりました

画像1
 今日から2月です。新しい月の始まりなので,朝会がありました。1月は「いってしまう月」2月は「にげる月」3月は「去る月」といわれている三か月です。みなさんにとっての1月はどんな月でしたか?という校長先生のお話に,「はやかったなぁ」「あっという間だったな」と振り返っている子どもたちの姿が見られました。

 次の学年まであともう少しです。気持ちを引き締めて,さらにレベルアップ出来たらいいなと思います。

1年 図画工作 のってみたいな いきたいな

画像1画像2
 のってみたいなとおもういきものをかんがえました。そのいきものにぴったりなせかいをそうぞうし,いろがようしをつくりました。かがやくせかいやのみどりのせかいをそうぞうし,いろあざやかな,じぶんだけのいろがようしができました。のってみたいいきものをしろいかみに下がきをして,いろがようしの上でうごかしてみました。

ピクニック

画像1
画像2
今日はピクニックでモンゴルについて学習しました。
とてもすてきな民族衣装,きれいな音色の馬頭琴に興味津々。
外国の文化を知る,良い機会になりました。


今日のドミノ

画像1
画像2
力作ができました。

図書室にて 2

  図書室で 好きな本を読んだり,

 低学年の子に 読み聞かせをしてくれたりして

 過ごしました。
画像1画像2

図書室にて 1

  今日も図書室で 図書館司書の先生に

 読み聞かせをしていただきました。

 本の題名は,「おにはうち ふくはそと」でした。

 みんな「あれっ なんか変。」という表情をしながら

 読み聞かせを聞きました。


  来週は節分があります。

 「鬼は外,福は内」」と言いながら豆まきをして

  家の中に福を呼び込みましょう。
画像1

4年 外国語活動 This is my favorite place.

画像1
画像2
画像3
 自分の好きな教室を友達に紹介したり,案内したりする学習です。今日は,学校のマップ上にマグネットを置き,そのマグネットを自分に見立てて,案内しました。

Go straight. Turn right.

Go straight. Turn left. など, 方向を示す表現を使って案内していました。

次回は,クラスのみんなとやりとりをします。


モンゴルについて 2

画像1
画像2
 とても素敵な馬頭琴の演奏では,今度国語の学習にも出てくる「スーホの白い馬」の曲や日本のうたの「ゆうやけ」などを演奏してくださいました。

モンゴルについて

画像1
画像2
 今日はPICNIKの学習でモンゴルの方にきていただき,モンゴルについて知る学習がありました。

 写真をたくさん見せてもらいながら住む場所や家の様子,食べ物やモンゴルのお祭りなど,たくさんのことを知ることができました。

 最後には実際に馬頭琴を演奏していただき,その音色に体を動かす子どもやうっとりと聞き入れる子どもの姿もありました。

4年 中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育委員会主催の「中間マラソン」がありました。初めて外周を走りました。運動場の外側を走り,中庭を通り,鉄棒の外側を走る大回りのコースでした。5分間で4周から6周走っていました。子どもたちは,それぞれのペースで,楽しく走っていました。体育以外で久々のマラソン。少しでも体を動かすきっかけになればと思います。来月には,持久走記録会がある予定です。自分の力を存分に発揮してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 SC
3/1 朝会 委員会(最終)
3/3 半日入学
入学説明会(補足)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp