京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:299632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年生 着手の意識を高める

とび箱運動の様子です。
5年生となると様々な飛び越し方にチャレンジしています。
しかし,どの飛び越し方にも共通のポイントがある様子です。
どうもうまくいかないのは,着手をしっかりと意識できているかどうか。
自分の体重を両手で支えることができているか。
何度も練習してコツをつかんでいる5年生です。
画像1
画像2

4年生はもう5年生のような姿

4年生ものこり2か月ほど。
授業になると集中して取り組む姿はまさに高学年の様子。
ノートには答えだけでなく,理由を説明しようと文章を書きまとめています。
発表しようとたくさんの友達が手を挙げ,意欲的に学習を進めています。
画像1画像2

3年生はどんな場面転換をアイデアする?

図画工作科の様子です。
くるくる回転する仕組みを利用して,場面が変わる,そんな作品にトライしています。
どのようなテーマで作品を展開していくのか,これからのアイデアに期待しています。
画像1画像2画像3

2年生の学びの質が高まっている

算数の様子です。
友達に説明したり,分からないことをしっかり聞いたりしてみんなで学習を深めています。
画像1画像2

発表する勇気の支え

画像1
それはBrothersからのサインでした。

ある子が発表したらハンドサインを行うのはずいぶん前から慣れてきたのですが。
今日見つけました!

発表し終わった子にこっそり
グー!のサインを個別で送ってくれていました。
勇気づけられる仲間がいる。とてもいいことですね。

情報化社会を生きるための支え

画像1
今日はMEDIA SOUL Brothersの学習でタブレットPCを使いました。
前回ログインができるようになり,少しずつ慣れてきているようです。

今日は,カメラを起動したりチームを使ったりアンケートをとったりしました。
やはり,使い方が身についてくると便利になります。

次のMEDIA SOUL が楽しみです。

教科書の文から探して……

画像1
画像2
 今週の研究発表会に向けて,1組では『どうぶつの赤ちゃん』の学習を進めています。今日は,教科書の文の中から「生まれたばかりのようす」を読み取っていきました。
 たくさんの文章の中から,ポイントになる文をみんなで発表し合って,内容を確かめていきました。

動物クイズ!学習のゴールへ

画像1
画像2
 ひと足早く『どうぶつの赤ちゃん』の学習を始めた2組。今日は,自分の選んだ動物からクイズ作りをしました。
 あらかじめ本から抜き取って書いた表から,自分がヒントにしたい項目を選んで紙に書いていきます。クイズ大会が楽しみです!

【つくし】豆まき大会に向けて

画像1
豆まき大会に向けて,鬼が背負う箱を作りました。

豆まき大会では鬼役がサークルの中で,箱を背負って逃げます。
その箱めがけて豆を投げます。
入った豆の数で勝敗を競います。

子どもたちに渡されたのは,段ボールとテープだけ・・・
あとは前に置いてある見本を見たり,6年生に教えてもらったり。

「手伝ってほしいときは先生呼んでね〜」
と途中声をかけましたが呼ばれることなく,子どもたちはもくもくと作業に集中していました。

【つくし】Zoom交流

画像1
桂坂小学校とZoom交流をしました。

自己紹介のあとは,”節分クイズ”をしました。

桂坂小学校は”桂坂公園クイズ”をしてくれました。
桂坂地域にある14の公園の中からおもしろいクイズを作ってくれました。

写真の滑り台はどこの公園でしょう?
写真の遊具はなんという名前でしょう?
などなど・・・

クイズのあと,子どもたちは「行ってみたい〜!」「地図で調べよ〜!」と言っていました。
バスに乗って校外の公園へ遊びに行ってみたいね♪



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp