京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up8
昨日:91
総数:703084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

令和2年度 第1回学校評価結果

 令和2年度の第1回学校評価結果については,以下をクリックしてください。

  ⇒令和2年度 第1回学校評価の結果

水溶液の性質

食塩水や炭酸水などいくつかの水溶液を見たりにおいをかいだりしました。同じ透明な液体でも性質が違うことが分かりました。目を保護するためにゴーグルをつけ,薬品が飛び散らないように安全に気を付けて薬品を扱いました。
画像1
画像2

( )を使って

120円のジュースと90円のパンを3個買った時の代金を求めるためには,( )を使うことでまとまりを意識して計算することができました。
画像1
画像2

まとめて計算

色紙をもっていたところ5枚使い,今日もまた5枚使ったそうです。残りの色紙の枚数を求めるためには,使った分をまとめてから計算する方法でもできることを知りました。
画像1
画像2

ブロッコリー成長日記

画像1画像2画像3
ブロッコリーの葉が大きくなり,
茎もずいぶんと太くなってきた様子です。

引き続き,水やり,虫とりをがんばっていきたいと思います。

修飾語

「花が咲きました」と言われるとどんな花なのか気になります。「私は書きました」と聞くだけでは何を書いたのか分かりません。短い文を詳しくする言葉を修飾語と知り,文から見つけていました。
画像1
画像2

6+7

今日の算数では,6+7の計算方法について学習しました。6はあといくつで10になるか考え,10のまとまりを作ってから,残りの数を足すようにしました。いくつといくつで10になるかしっかり覚えていると計算がスムーズにできていました。
画像1
画像2

がいこくご

「How are you?」「I am 〜」というあいさつする言い方に慣れ親しみました。「Happy」や「Angry」など自分の気持ちを表現する言い方も使っていました。
画像1

さんすうプリント

たし算や長さのプリントに挑戦しました。よく考えて問題を解いている姿が見られました。
画像1画像2

動くおもちゃ

紙コップや輪ゴム,ペットボトルのふた,竹ぐしなどを使って動くおもちゃ作りに取り組みました。動く仕組みを教えてもらった後,実際に自分で作るのですが,なかなか上手くいかないものです。お友達と相談して仕組みが分かると楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp