京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up5
昨日:52
総数:702889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

まかせてね 今日の食事

今日は2組が調理実習でじゃがいもやコーンを使ったジャーマンポテトを作りました。身支度をした後,じゃがいもの皮をむいてから包丁で輪切りにしました。あまり使い慣れていない調理器具でしたが,慎重に使うことで上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

持久走

今日はみんな同じ距離を自分のペースで走り切るようにがんばりました。長い距離なので,走る続けられるペースが大事です。これまで学習してきた中でつかんだ自分で最後まで走り切ることができました。表情からは達成感がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな 見せたいな

自分の書いた紹介文が相手に伝わるように書く順番を考えました。その後,となりのお友達に確認してもらいました。「こっちの方がいいよ。」などアドバイスをしている場面も見られました。
画像1
画像2

みんなでいっしょに

鍵盤ハーモニカを使って「かえるのうた」や「きらきらぼし」を演奏しました。正しい指使いを練習してきたので,それも意識して鍵盤を押さえるようにしていました。みんな伴奏に合わせていたので,きれいな音が聞こえてきました。
画像1

3組モールをしよう

これまで作ってきた看板や図鑑がようやく出来上がってきました。3組モールの本番が楽しみです。
画像1画像2

水書用筆を使って

「おれ・まがり・そり」の筆づかいを学習しました。これまで学習してきた漢字には,「おれ・まがり・そり」の部分があります。上手に書けるように水書用筆で練習しました。力の入れ具合が難しそうでした。
画像1
画像2

まめでんきゅうとじしゃく

豆電球のあかりをつけるためにはどうすればいいか学習するために,今日は,導線を切ることから始めました。決められた長さを測って切ろうと思っても,すぐに丸まってなかなかうまくいきません。押さえているところを切ってもらう等協力することができました。
画像1
画像2
画像3

分数

3つに分けた1つ分はいくつになるか,分数で表すことを学習したので,今日は2つ分の表し方を考えました。その後,「分母」や「分子」といった言葉も新しく習いました。
画像1

思い出に残る行事は?

「What's your best memory?」「My best memory is 〜」という言い方に慣れ親しみました。質問する側と答える側を決めて受け答えし,その後交代して話すことで,言い方になれるようにしていました。繰り返すことでスラスラと言えるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月4日(金)

 ・ごはん(京北米)
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじき豆

 今日のごはんは,京都の京北地いきで作られた「京北米」です。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいました。

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は,マグロ水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で一つ一つ,つみれだんごを作りました。はりはり鍋の「はりはり」とは,水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。
 「水菜」は,京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。

 『ひじき豆』は,ひじき・人参を炒めて,けずりぶしでとった出し汁と大豆を煮,三温糖・醤油・みりんで調味して,煮含めて仕上げました。

 子供たちから,「『水菜とつみれのはりはり鍋』は,つくねがやわらかくて,水菜がシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp