京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:52
総数:702887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

給食室より

画像1
 12月16日(水)

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のホットマリネ
 ・チーズ

 『ポークビーンズ』は,豚肉・玉ねぎ・人参を炒めて煮,別の釜でやわらかく煮た大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。
 
 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『ポークビーンズ』は,トマト味で,豚肉もやわらかくて,美味しかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がとっても甘くて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

分数

仮分数はどんな分数に変化するか考えました。数直線上に書かれた1より大きな分数が,1とどんな分数で表すことができるか相談して答えを見つけていました。「1と5分の2」と表した分数を帯分数ということも知りました。
画像1
画像2

電磁石のはたらき

今日の理科では,電磁石で必要な「コイル」を作りました。軸にエナメル線を50回巻き付けるのですが,丁寧に巻き付けないとほどけてしまいます。1回1回丁寧に巻くことできれいにできていました。
画像1
画像2
画像3

たから島の大ぼうけん

自分でお話を考えて,場面ごとの紙芝居を作りました。お話の展開に合わせてどんな場面を絵にすればいいか考えていました。描きたい場面は決まっているけど構図が決まらなかったりお話の続きをどうするか悩んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

思い出に残る行事は?

「What's your best memory?」と思い出に残る行事を相手に聞く言い方や「MY best memory is 〜」という聞かれたことに対して答える言い方も学習したので,例文をもとに交代で受け答えの練習をしました。その後,自分の思い出に残る行事を考えて書きました。
画像1
画像2

お話の作者になろう

今日は,教科書に載っている挿絵を見てお話を考えました。自分が作者になって挿絵から想像を広げていきます。思い付いたことを忘れないように集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

さんすうプリント

今日の算数の時間も個別プリントに取り組みました。数図ブロックの操作にもずいぶん慣れてきたことで計算も速くなりました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 12月15日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 『かしわのすき焼き』の「かしわ」とは,今から約300年前の江戸時代は,動物を食べることが禁止されていて,人々は肉に植物の名前をつけて食べていました。西日本では,にわとりのはねの色がかしわの葉に似ていることから「鶏肉」のことを今でも「かしわ」と呼んでいます。
 今日の給食では,鶏肉・たまねぎ・糸こんにゃくを炒めて,料理酒・砂糖・醤油を加えて煮,切りふ・焼き豆腐・えのきだけ・青ネギを加えて,味をじゅうぶんにしみ込ませて仕上げました。
 
 『ほうれん草とはくさいのごま煮』の「はくさい」は,冬に美味しくなる野菜です。白菜のあま味やおいしさを味わって食べました。今日の給食では,けずりぶしでとった出し汁・みりん・醤油で,ほうれん草・はくさいを煮,最後にすりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『かしわのすき焼き』は,鶏肉がやわらかくて,豆腐や野菜・ふがやわらかくて,おいしかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,はくさいがシャキシャキしていて,あま味もあっておいしかったです。」と,感想をくれました。

少しずつコツをつかんで

板に絵の具をぬって上から黒の用紙を置いてこすります。色を変えながら少しずつ刷るので,徐々に絵の具や水の量が分かってきました。薄すぎて色が見えにくかったのが,コツをつかむことで,いい色が定着するようになってきました。
画像1
画像2
画像3

パフを合奏しよう

リコーダーや鍵盤ハーモニカ,大太鼓に小太鼓などたくさんの楽器に分かれて,みんなで合奏しました。打楽器担当の人が,曲のテンポを気にしながら一定のリズムで演奏していたので,落ち着いた感じの曲となっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp