京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up41
昨日:57
総数:702873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

最後まで

今日は持久走記録会がありました。先週に雨が降ったので,グランド状態が心配でしたが,きれいに乾いてくれました。走る前に自分の目標を決めておいたので,目標を達成できるように最後まで一生懸命走っていました。
画像1
画像2
画像3

ふりかえり

今日は持久走記録会がありました。走る前にどんなことをがんばるか目標を立てていました。今日は走り終わった後,目標は達成できたか,どんなことが心に残ったか,記録していました。
画像1

テストに向けて

明日は,テストがあります。それに向けて,練習プリントに取り組みました。これまでの学習を思い出しながら解くことで,つながりのあることも一緒に思い出すことができていました。明日は集中して最後までがんばってほしいです。
画像1

うなぎのなぞを追って

国語の時間には,「うなぎのなぞを追って」という教材文を読んで内容を要約したり,挿絵を入れたりしてまとめました。自分が「なるほど」と思ったことや感想も書き加えました。「ウナギの色は何色やったかな」と思い出しながら丁寧に色をぬっている子もいました。
画像1
画像2

音色を聴き取って

今日の音楽では,「アルルの女」という曲を聴きました。旋律の重なりや音の強さに気をつけながら聴きました。途中で曲想が変わったところにも気づいて,プリントに書いている子もいました。
画像1
画像2

ひろがれわたし

おうちの人からいただいたメッセージを読んで,自分が思ったことやこれからどうしていきたいか書きました。「友達を大切にできる」とか「いつも明るく元気」など自分のいいところがたくさん書かれていたので,どの子もとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ものの名まえ

「りんご・みかん・ぶどう・いちご」はくだもの,「えんぴつ・けしごむ・のり」は文ぼうぐ,と物にはそれぞれを表す名前と仲間を表す名前があります。国語の時間には,ものの名まえという教材をもとに,どんな名前があるか考えました。
画像1

給食室より

画像1
 1月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・関東煮
 ・もやしと小松菜のごまいため

 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで,大根・人参・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めて仕上げました。

 『もやしと小松菜のごまいため』は,油で,小松菜・もやしを炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『関東煮』は,一つ一つに味がしみこんでいて,うずら卵もとっても美味しかったです。『もやしと小松菜のごまいため』は,もやしのシャキシャキ感とごまの香ばしい風味が美味しかったです。」と,感想をくれました。

くぎうちトントン

顔の土台となる木を丁寧にやすりがけすることで,表面がきれいになりました。今日は,木の切れ端部分を使って,顔のパーツを組み合わせました。できるだけ表情豊かな顔になるように,あえて大きな切れ端を使ったり飛び出るようにしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

交流の様子

舞鶴市とナホトカ市はどのようなきっかけで交流するようになり,現在はどんな交流をしているのか調べました。オリンピックがきっかけかなとかお互いに仲良くしたいのではないかといった予想が出てきた後,資料から調べました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
3/3 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp