![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:83 総数:701925 |
算数科「小数」
今日は,整数と小数が混じった足し算や引き算を筆算で計算する方法を考えました。
今まで学習したことをもとにして,実際に筆算をしながら考えてみると,「5を5.0とすると考えやすくなる」「位を間違えないようにして,位ごとに考えていけば計算できる」ことに気付き,「整数や小数が混じっていても,整数の筆算と同じように計算することができる」が分かりました。 ![]() ![]() 理科「すがたを変える水」
水を熱したときに出る湯気を調べると,湯気の正体が水であることが分かりました。
そこで,次に,水が沸騰しているときに出てくるあわについても,調べてみることにしました。子どもたちは,「空気では?」「水と空気が合わさったもの?」など予想を立てました。 水が沸騰しているときに出てくるあわを袋に集めて,袋の中がどのような様子になるかを実験の様子から確かめていきました。 みんな,水を熱するほど袋の中が変わっていく様子を,じっくりと観察し,結果をノートにまとめていました。 ![]() ![]() 算数科「割合とグラフ」![]() 今日は,実際に,自分で割合を求めて,帯グラフや円グラフに表すことに挑戦しました。 まず,電卓を使って1項目ずつの割合を計算していきました。全ての項目の割合が分かったら,割合の合計が100%になっているかも確かめます。しっかりと,割合を求めた後は,帯グラフや円グラフの用紙に,正確に丁寧に記入し,グラフを仕上げていきました。 正義とは何か
杉原千畝という人物の功績を通して,正義の人とはどんな思いや考えを持った人なのか考えました。自分のことより相手を優先できる人なのか,その場にあった対応ができる人なのか,本当に正しい行動とはどんなものかなど,「正義」という言葉にこだわっていました。
![]() 2月4日・給食時間![]() ![]() 2月4日・朝ごはんの大切さを知ろう(4−2)![]() ![]() ![]() 朝ごはんのことがよくわかる紙芝居を最初に見ました。 振りかえりのワークシートでは,自分の食べたい朝ごはんを選び,作りました。前に出てきてくれた2人の朝ごはんは,まったく同じものでした!! 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせて ・ほうれん草のおかか煮 『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆで鶏肉・人参・しいたけを煮,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを加えて,煮含めて仕上ました。 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・醤油でほうれん草を煮,花かつおを加えて,仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,肉がやわらかくて,野菜もあって美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,おかかが香ばしくて,ほうれん草がやわらかくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 ドリームカー作りに夢中 2
先に部品を全部作ってから組み立てていく人もいれば,部品がなくならないようにできた部品をすぐに貼っていく人もいました。少しずつ形になってくると,新たな発想が生まれるようでした。
![]() ![]() ![]() ドリームカー作りに夢中
ドリームカーの土台部分ができたので,今日は,部品を作ったり組み立てたりしました。どんな車にするのか自分の中にあるイメージを実現できるように粘り強く作っていました。
![]() ![]() ![]() みんなで あわせて たのしもう
「あーいあい あーいあい おさ〜るさんだよ〜」という歌に合わせて,手拍子やダンスをしてみました。曲の感じを聞いてみると,楽しそうだったりワクワクしたりするといった意見が聞かれたので,テンポよくできるようにしました。
![]() |
|